共働き家庭に向けた家づくりのポイント
2021.06.28
私が書きました

- 名前
- 山本博史
- 趣味
- ドライブ・映画鑑賞
- メッセージ
日々忙しく過ごす共働き家庭におすすめしたいのが、家事の時短につながる家づくりです。
ただ、家事を時短するためには設計の段階で間取りや動線を工夫する必要があります。
この記事では、共働き家庭に適した家づくりのポイントを押さえていきましょう。
※画像はイメージです
家事動線を効率化する
共働き家庭の家づくりでは、家事動線を効率化が重要です。
ポイントは、家事を行うキッチンや洗面所を隣接させ、移動を極力減らすこと。家事をするスペースが一つの区画にまとまっていれば、料理や洗濯など複数の家事を並行して進めやすくなります。
特に、サンルームや家事室、クローゼットが洗面所の近くにあると、「洗濯する」「洗濯物を取り出す」「干す」という流れを短縮できるためおすすめです。
便利な時短家電を使いやすい仕様を選ぶ
・ガス式や大型の乾燥機・掃除機を設置できるように洗面所のサイズを決める
・ロボット掃除機を使えるように段差をなるべく減らす
・車や外壁を掃除できるよう家の外にも電源を設置する
など、時短家電に合わせて部屋のサイズやコンセントの位置を調整するという手もあります。
まとめ
家事動線の効率化や、便利な家電の使い勝手を考えた設計は、忙しい共働き家庭におすすめです。
暮らしの負担を減らしてくれる便利な注文住宅を建てたい方は、注文住宅1課・2課までぜひお越しください。
家事動線の良い注文住宅を作るには?
2021.05.31
私が書きました

- 名前
- 新井和美
- 趣味
- 絵画・音楽鑑賞
- メッセージ
効率良く家事ができる家を建てたいなら、家事動線を意識してプランニングしましょう。
家事動線がシンプルになると、家事のイライラが減ります。
※画像はイメージです
家事動線とは?
家事動線とは、家事を行う際に必要な移動経路を指します。
洗濯という家事であれば、衣類を洗濯機に入れる、洗濯機から取り出す、ベランダに干す、乾いたら取り込む、乾いた洗濯物にアイロンをかける、畳んでタンスにしまう、などの動作がありますが、一連の動きに必要な移動経路が洗濯の家事動線です。
間取りを工夫して家事動線をシンプルにプランニングすることで、家事の負担を減らすことができます。
シンプルな家事動線を作るポイント
家事動線は
・できるだけ短く
・一方向へ
・生活動線とクロスさせない
この3つのポイントを押さえてプランニングしましょう。
洗濯であれば、洗濯機と物干し場は近くへ配置すると動線が短く移動が少なく済みます。ほかの家族とぶつかったり移動の邪魔になったりしないよう、移動方向は一方向へ、生活動線と交差しない動線を作るのもポイントです。
まとめ
楽しく効率良く家事ができる家で、快適な暮らしを送りませんか?
自由にプランニングできる注文住宅の家づくりに興味がありましたら、ぜひ注文住宅1課・2課までお問い合わせください。
賃貸運用を考えた住宅設計のポイント
2021.05.29
私が書きました

- 名前
- 落合涼
- 趣味
- スポーツ観戦
- メッセージ
マイホームは人生で最も高価な買い物ですが、仕事の転勤でやむを得ず引っ越すことになったり、介護のために数年間家を空けることになったりすることもあり得ます。
そんなとき、家を他人に貸して家賃をもらえば、住宅ローンの負担を軽減可能です。
ここでは、賃貸物件として運用しやすい家づくりのポイントをお伝えします。
※画像はイメージです
間取り・デザインはできるだけシンプルに
将来的にマイホームを賃貸に出すかもしれない、または賃貸に出したいと考えているなら、新居の間取りやデザインはできるだけシンプルなものにするのがおすすめです。
個性的なデザインや変わった間取りの住宅は、人によっては気に入ってもらえません。
庭を確保する
マンションではなく一戸建てを選ぶ層は、
・騒音に気を使いたくない
・子育てしやすい環境で暮らしたい
・広い庭や駐車場が欲しい
といったニーズを持っているため、マンションだとなかなか用意できない庭や駐車場を確保しましょう。
まとめ
将来的に一戸建ての賃貸運用を考えているなら、シンプルなデザイン・間取りで庭付きの住宅を建てるのがおすすめです。
急な事情で家から離れることになったとしても、賃貸すれば売らずに維持できる注文住宅を建てたい方は、注文住宅1課・2課までぜひお越しください。
コメント
注文住宅1課・2課は、経験豊富なスタッフが多数在籍しております。当社人気商品「リーブルセレクト」の建売物件を見学案内いたします。間取りや仕様を見ていただいて、理想の注文住宅をイメージください。
まずは、相談のご連絡いただけましたら幸いです。
スタッフ一同お待ちしております。