ガーデニングを楽しむ庭の作り方
2020.12.23
私が書きました

- 名前
- 石川由佳子
- 趣味
- 旅行・ギャラリー巡り
- メッセージ
自宅の庭でガーデニングを楽しむためには、植物を育てやすい環境づくりが必要不可欠です。
ただし、一口に庭といっても庭のスタイルは千差万別。
どのような庭を作るかによって手入れのしやすさも変わってきます。
今回はガーデニングを楽しむために押さえておきたい、庭づくりのポイントをご紹介します。
※画像はイメージです
日当たりの良い場所を確保しよう
自宅でガーデニングを楽しむ場合、日当たりが一番重要です。
日陰で育つ植物もありますが、多くの植物は日光を当てる必要があるため、自宅や隣家の影ができない場所に、庭やガーデニング用のスペースを確保しましょう。
コンクリートやタイルを活用する
雑草の処理や生い茂る木々の枝切り、秋冬の落ち葉処理が面倒だと感じる場合は、あえてコンクリートやタイル、砂利・人工芝等を使って草花用のスペースを制限するのもおすすめです。
ガーデニングの範囲を狭めれば、デザインにメリハリも出ますし、お手入れの手間も減らすことができます。
まとめ
自宅でガーデニングを楽しむポイントは、日光が差し込む空間を確保しつつ、ガーデニングに割ける時間と労力に合わせてガーデニング用スペースの規模を調整することです。
無理なくガーデニングに取り組める注文住宅を建てたい方は、南町田店までぜひお越しください。
認定低炭素住宅の基準とそのメリット
2020.11.30
私が書きました

- 名前
- 野村樹
- 趣味
- 文具収集
- メッセージ
省エネ性能の高い認定低炭素住宅に認められると、住宅ローンや税金面でメリットがあるのをご存じですか。
※画像はイメージです
認定低炭素住宅とは
「都市の低炭素化促進に関する法律(通称:エコまち法)」で定められた「低炭素建築物」の要件を満たした住宅が「認定低炭素住宅」です。
「認定低炭素住宅」は、省エネ性能の高い住宅といえます。
省エネ性能を高めることで生活を送る上で発生する二酸化炭素を抑制し、地球環境を守る目的があります。
太陽光発電パネル、断熱窓ガラス(複層ガラス)、高効率給湯器などの省エネ設備を設置し、省エネ基準を満たした住宅が認定の対象です。
長期優良住宅との違い
認定低炭素住宅には、住宅ローン控除の最大控除額の引き上げや登録免許税額引き下げなど税金面のメリットや、住宅ローン「フラット35」の金利引き下げなど資金面のメリットがあります。
「長期優良住宅」と同じような優遇メリットがありますが、長期優良住宅のように耐震性を要求されないため条件が若干ゆるやかです。
まとめ
注文住宅で省エネ性能にこだわった快適な家を建てませんか?
注文住宅の家づくりに興味がありましたら、ぜひ南町田店までお問い合わせください。
賃貸に出しやすい一戸建て住宅のポイントは?
2020.11.27
私が書きました
転勤や転職で引っ越しの可能性があると、マイホーム購入を躊躇することもあるかと思います。
一時的にわが家を離れることになった時、賃貸に出しやすい家を建てるポイントをご紹介します。
※画像はイメージです
周辺の賃料相場をチェックする
賃貸住宅は立地が命です。
土地探しの段階で、周辺地域の賃貸需要と賃料相場をチェックしましょう。
広い家を建てられる郊外よりも、交通利便性の良い街の中心地の方が賃貸の需要は高くなります。
しかし賃料の高いエリアは地価も高く、マイホーム購入費用もかさんでしまいます。
毎月の住宅ローンの支払いと賃料とのバランスを考えながら、家を建てる土地を選びましょう。
誰でも使いやすい間取り・内装
賃貸に出しやすい家を建てるなら、間取りや内装は個性的なものは避けましょう。
賃貸では、誰でも使いやすいスタンダードな間取り・内装が好まれます。
シンプルな内装なら、家具やカーテンで住む人の好みに合わせてインテリアを選ぶことができます。
駐車場付きなら家までの道のりもチェック
駐車場付きの家は賃貸で喜ばれます。
駐車場付きの家を建てるなら、大きな道路から家までの経路も確認しましょう。
ファミリーは大型の車を所有することが多く、運転に自信のない人は狭い道を敬遠する傾向があります。
まとめ
マイホーム購入に迷いがある方は、一度、現在お住まいの家の賃料と住宅ローンの支払いを比較してみましょう。
住宅ローンをシミュレーションすることで、家を購入すべきか、購入した家を賃貸に出せるかなど、ライフプランの視野が広がります。
注文住宅のマイホーム購入に興味がありましたら、ぜひ南町田店までお問い合わせください。
コメント
住宅展示場南町田店は、車椅子でのご来場も大歓迎です。ライフスタイルに合わせた理想の住まいが実現出来るよう、精一杯お手伝いさせて頂きます。
明るく広々とした打合せスペースとポカポカのキッズコーナーで皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。