対面キッチンを最大限活用できるレイアウトとは?
2017.11.28
私が書きました

- 名前
- 佐瀬勝洋
- 趣味
- 読書
- メッセージ
いまや主流となった対面カウンターキッチン。
その魅力を十分に発揮できる間取りとは、どのようなものでしょうか。
※画像はイメージです
おすすめは、ひろびろ縦長リビングダイニング
対面キッチンのいいところは、家事をしながらでも家族とコミュニケーションが取れる点です。
キッチンからダイニング~リビングまでを一望できる間取りにすれば、リビングでテレビを見たり遊んだりしている子どもたちと一緒に過ごすことができます。
そのためには、キッチンを北側に配置し、南に向かって縦長に伸びたリビングダイニング一体型の配置がベストです。
子どもたちが大きくなったら、ダイニングテーブルで勉強する習慣をつけるのもおすすめです。
不思議なことに、親が家事をしている時間は子どもたちも集中して勉強に取り組む傾向があります。
また、対面キッチンなら家事をしながら子どもの勉強を見ることができます。
親と一緒にダイニングテーブルで勉強する家庭は、子ども部屋で勉強する家庭に比べて学力が高いというデータもありますよ。
まとめ
注文住宅は間取りを自由にプランニングできるのが魅力です。
間取りについてご相談したい方は、【ふじみ野店】まで是非お越しください。
新築一戸建てを買う前に。知っておきたい注意点
2017.11.20
私が書きました

- 名前
- 杉浦和高
- 趣味
- 料理
- メッセージ
家は一生のうちで一番大きな買い物といわれます。住宅購入を経験せず、人生を終える人も珍しくありません。そんな決断をする前に、ぜひ次のような注意点についてしっかりと考えてみてください。
※画像はイメージです
冷静さを忘れずに
住宅の営業では、「今日中に決めてもらえれば」という条件で大幅な値引きを提示するケースも多く見られます。いくつものハウスメーカーや住宅を見学していると冷静な判断力を失ってしまいがちなので、そういわれると焦って決めてしまいたくなるかもしれません。
しかし、真面目に営業しているハウスメーカーの価格にはしっかりとした根拠があります。大幅な値引きをするには最初から大幅な利益を載せておくか、見えないところで建材費や人件費を削るかしかありません。一生の買い物だからこそ、冷静な判断をしてください。
総額で考えることが大切
新築一戸建ての予算は、土地と建物の総額で考えることが大切です。注文住宅をお考えの方の中には先に土地を探して購入し、相談に来られる方も。しかし土地にばかり予算をかけ過ぎてしまうと、希望の間取りや設備がどうしても叶えられないケースが出てきます。
注文住宅の場合もまずはハウスメーカーを決め、土地についてもその業者に相談してみましょう。当社では土地と建物のバランスを考え、コストパフォーマンスのよいプランをご提案しております。
まとめ
家づくりはハウスメーカーと二人三脚で進めるものです。まずは信頼できるハウスメーカーを見つけることからはじめてください。土地探しについても、ふじみ野店までお気軽にご相談ください。
ふじみ野市のおすすめ紅葉スポットをご紹介
2017.10.30
私が書きました

- 名前
- 五十嵐勉
- 趣味
- スポーツ
- メッセージ
ふじみ野市では、親しみ深い風景の中で季節の移り変わりを楽しむことができます。
今回ご紹介するふじみ野市内で紅葉狩りできるスポットも、散歩でふと寄れるような身近な場所です。
※画像はイメージです
多福寺
出身の異なる三富開拓農民をまとめるために菩提寺として作られたのが、多福寺のはじまりです。
県指定文化財の銅鐘など、境内には歴史的にも重要なものが多く残されています。
境内を真っ赤に彩る紅葉は見事で、毎年県内外から多くのカメラマンが撮影に来るほどです。
また、春にはしだれ桜を楽しむこともでき、秋以外のシーズンに訪れてみるのもおすすめです。
公共交通機関:
ふじみ野市内の路線バスである「ライフバス」をご利用ください。
東武鉄道東上本線の鶴瀬駅西口でふじみ野駅西口行きへ乗車、多福寺前が最寄りです。
同じく東武鉄道東上本線のふじみ野駅からは、駅西口で鶴瀬駅西口行きに乗り、多福寺前で下車してください。
お車をご利用の場合:
ふじみ野駅周辺からは、県道266号線経由で5kmほど。所要時間は15分程度です。駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用をおすすめします。
見ごろ:
2017年の埼玉県の紅葉予測は、11月下旬頃です。山岳部ではないため、予想通りの時期と見て良いでしょう。
紅葉をはじめ、この季節にしか見られない景色をふじみ野市で堪能される際には、ぜひふじみ野店へもお立ち寄りくださいませ。
コメント
ご家族お揃いで是非 「一建設 ふじみ野住宅展示場」 へお出かけください!!
夢を実現する住まいづくり、「一建設」 が応援します。