木造住宅が湿気に強い秘密
2017.12.27
私が書きました

- 名前
- 小玉哲也
- 趣味
- 2代目ワンコのパフィとの散歩
- メッセージ
木造住宅は湿気に強く、日本の気候に適した造りです。
なぜ木造住宅は湿気に強いのでしょうか。
※画像はイメージです
木材は伐採された後も「呼吸」している
木材の原料である樹木は、空気中の水分を利用して呼吸や光合成を行い生きています。
伐採されて木材に加工されると呼吸や光合成はストップしますが、水分の吸収・排出する機能は残っています。
これを木材の調湿性といい、例えとして「木材は呼吸している」と表現する人もいます。木材が空気中の水分を吸収・排出して湿度を調整するので、木造住宅では適度な湿度が保たれます。
これは自然素材ではないコンクリート製の住宅にはない性質です。
木造住宅は日本の気候に適している
日本の気候は温暖・湿潤で、特に梅雨から夏にかけては湿気に悩まされます。
湿気がひどくなると結露が生じ、カビや腐食を呼んでしまいます。
カビの胞子はアレルギーや肺炎の原因になり、健康を害します。
建物の腐食は見栄えや耐久性の低下につながります。
長い日本の歴史の中で木造住宅が主流だったのは、自然なことだと思われます。
まとめ
湿気に強い健康な住宅をつくりたい方は、ぜひ熊本住宅注文課までご相談ください。
ペットと共生する注文住宅の作り方
2017.12.12
私が書きました

- 名前
- 明石学
- 趣味
- サッカー、ゴルフ
- メッセージ
新しく家を建てるなら、家族の一員であるペットも人も快適に暮らせる住まいにしたいものです。ペットとともに暮らす注文住宅を作るうえで、注意すべき点をみていきましょう。
※画像はイメージです
まずは問題を解決する工夫を
ペットと快適に暮らすためには、鳴き声や粗相、ひっかき傷などの問題を解決する工夫が必要です。壁にはキズに強いクロスを張るか、木製の腰壁を張るなどしてひっかき傷を防ぎましょう。臭いを吸着する機能もおススメです。
床面は滑り止め効果のあるフロアコーティングを施工しましょう。足が滑るとペットの腰に負担がかかり、腰痛や脱臼、骨折の原因となることも。トイレを置く場所や汚物を捨てるための場所なども決めておくと安心です。
楽しい設備を取り入れてもOK
壁面のキャットウォークや庭のドッグランなど、ペットが楽しむための設備は無理に取り入れる必要はありません。ネコは家具の上にのぼるだけで楽しめますし、イヌは散歩に連れていってもらうことを楽しみにしています。もちろん、スペースや資金に余裕があればそういった設備を取り入れてもよいでしょう。
まとめ
ペット共生住宅についてより詳しく知りたい方は、熊本注文住宅課までお気軽にご相談ください。
注文住宅はどれぐらいの期間で完成するの?
2017.11.28
私が書きました

- 名前
- 小玉哲也
- 趣味
- 2代目ワンコのパフィとの散歩
- メッセージ
家を建てる時、工事の始まりから完成までの期間を「工期」といいます。
地盤調査や地盤改良工事、また設計打ち合わせの期間は基本的に工期に含まれません。
※画像はイメージです
注文住宅の工期は平均3~4ヵ月
工法や天候などにも左右されますが、注文住宅の工期は平均で3~4ヵ月です。
当社の人気商品「リーブルセレクト」は、着工からほぼ4ヵ月で完成です。
ハウスメーカーの商品は規格化されているため、部材のカットを工場で行うなどしてコストと時間を節約することができるのです。
一方、地場の小規模な工務店や大工さんに直接依頼した場合は、工期にばらつきがあり半年かかってしまうこともあります。
大工さんの腕一本に頼って家を建てるので、天候不順や人手不足などの不測の事態に対応しにくいことが理由です。
昨今は建築業界の人手不足が深刻で、大工さんが自分の家のためだけに毎日作業できるとは限らないのです。
工期がのびるとコストもアップ!
工期が長くなると、工事代金も高くなってしまいます。
人件費や足場代などの仮設費、車両代や駐車場代などの雑費がかさんでくるためです。
契約前に詳細な工程表を出してもらい、工期の延長は起きないよう余裕のある工程でスケジュールを立てていきましょう。
まとめ
工期についてのご質問やご相談、より詳しく知りたい方は、熊本注文住宅課まで是非お越しください。
コメント
当営業所は、平成けやき通り沿いの南消防署の隣にあります。
皆様のライフプランにあわせた理想の家ができるようにお手伝いさせていただきます。
キッズスペースもご用意いたしておりますので、ご気軽にご家族づれでご来場ください。