注文住宅の外壁は何を選べばよいか?
2017.12.27
私が書きました

- 名前
- 中村
- 趣味
- 野球・読書
- メッセージ
建物の第一印象は、外壁の素材や色に大きく左右されます。
注文住宅では自分の好みで外壁を選ぶことができますが、何を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
失敗しない外壁選びのポイントについて解説いたします。
※画像はイメージです
施工性が良くデザイン豊富なサイディングがおすすめ
注文住宅で採用される外壁材は、大きくサイディングなどのパネル材、モルタル・漆喰などの塗壁、タイルなどに分かれます。
サイディングは工場生産する外壁材で、施工がしやすく短期で仕上がることが特徴です。
安価で安定した品質を確保できるので、多くのハウスメーカーで標準仕様として採用されています。
塗壁はコテ仕上げの具合で表情豊かな仕上げになり、重厚感や高級感を演出することができます。
ただし、品質はどうしても左官職人さんの腕に左右されてしまいます。
近年は技術の進歩で、サイディング材も石目調やタイル調など豊かな風合いやデザインが増えました。
後々のメンテナンスのしやすさから考えても、サイディングは一押しの外壁材です。
完成した建物を参考にしよう
外壁材を選ぶ際は、決して小さなサンプルで最終決定をしてはいけません。
面倒でもショールームなどへ足を運び、大判のサンプルで色調や風合いを確認しておきましょう。
それでも実際に広い面に施工すると印象が変わってしまうことが多々あります。
一番失敗が少ないのは、完成した建物を見て参考にすることです。
可能であればハウスメーカーの過去の作品などを見学して、同じものを使用したいと担当者に相談してみましょう。
まとめ
外壁材は選択肢が広く、すぐに決めることができないパーツです。
詳しく知りたい方は、ぜひ南町田店までお越しください。
注文住宅でぜひ取り入れたい人気の間取りとは
2017.12.12
私が書きました

- 名前
- 小原直生
- 趣味
- スキー・サッカー
- メッセージ
注文住宅は間取りが自由に決められるというのが大きな魅力のひとつ。そこで今回は、注文住宅を建てるならぜひ取り入れたい人気の間取りをご紹介します。
※画像はイメージです
対面キッチン
キッチンの正面に壁を設けず、ダイニングやリビングが見渡せるよう配置された対面キッチン。小さなお子さんがおられる家庭では、「遊んでいる様子を見守りながら料理ができる!」と人気です。料理中、家族の会話から取り残される孤独感もありません。
ただしキッチンがリビングから見えてしまうので、来客時に慌てることも。片づけが苦手な人は手もとの立ち上がりを高めにするなど、工夫が必要です。
リビングとつながる和室
リビングに隣接する和室は、来客時に大空間を確保したいときなどに便利。畳があると高齢の方もくつろぎやすいですし、小上がりにして段差を収納に活用する方法もあります。引き戸を設けておけば、客間としても利用できます。
大型収納
パントリーやウォークインクローゼット、玄関収納。これらの大型収納を設けておくと、部屋の片づけに大活躍してくれます。浴室と寝室の間にウォークスルークローゼットを設けたり、勝手口につながるパントリーを設置したり。動線に基づく設計にすることで、より使いやすい収納となるでしょう。
まとめ
ご紹介したような間取りを実際のプランに取り入れる方法は、南町田店にお気軽におたずねください。
ハウスメーカー選びを失敗しないポイント
2017.11.28
私が書きました

- 名前
- 石川由佳子
- 趣味
- 旅行・ギャラリー巡り
- メッセージ
注文住宅でマイホームを購入しようとした時、最初に悩むのがどのハウスメーカーに頼めば良いか、ということです。
色々なメーカーのモデルハウスを見たけれど違いが良くわからない……という方に、押さえておくべき大切なポイントをお教えします。
※画像はイメージです
それぞれのメーカーの得意工法を把握しよう
各メーカーの商品はそれぞれ設備や間取りに特徴がありますが、特に注目したいのは建物の構造についてです。
どのような方法で家を建てるかによって、建物の強度や暮らしの快適性、コストが大きく変わってくるからです。
在来軸組工法(木造)
日本の伝統的な工法で、気候にあった暮らしやすい住まいに仕上がります。
間取りの自由度が高いことも、注文住宅として魅力的なポイントです。
大工さんの腕によって品質にばらつきが出てしまうため、腕の良い職人さんを確保できるハウスメーカーを選ぶことが重要です。
枠組壁工法(2×4工法、ツーバイフォー)
軸組工法が柱や梁などの「線」で建物を支えるのに対して、枠組壁工法は壁や床などの「面」で建物を支えます。
地震に強い建物になりますが、窓面の解放感や間取りの自由度、リフォームのしやすさは犠牲になります。
木質パネル工法
工場生産のパネルを使用して家を建てるので、施工が均一化され短い工期で安定した品質の住まいを供給が可能です。
パネルの設置にクレーンを利用するため、土地の条件によって採用できない場合があります。
鉄骨造(SRC造)
柱や梁に鉄骨を利用する鉄骨造は、耐久性に優れており木造より大開口、大空間のあるある家づくりが可能です。
建築コストは高くなってしまいますが、火災保険料が安くなるメリットもあります。
鉄筋コンクリート構造(RC造)
地震や火事に強い、堅牢な住宅をつくることができる工法です。
法定耐用年数で47年、品質やメンテナンス次第では100年近くも寿命がある住まいが実現可能です。
ただしコンクリートは木材に比べて温度や湿度の調節が苦手なので、断熱を十分に行わなければ快適に暮らすことが難しくなります。
まとめ
ハウスメーカー選びに迷ったら、まずは工法を確認してみましょう。
弊社の人気商品「リーブルセレクト」は、在来軸組工法を採用しています。
詳しく知りたい方は、南町田店まで是非お越しください。
コメント
住宅展示場南町田店は、車椅子でのご来場も大歓迎です。ライフスタイルに合わせた理想の住まいが実現出来るよう、精一杯お手伝いさせて頂きます。
明るく広々とした打合せスペースとポカポカのキッズコーナーで皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。