どんなことに気をつけるべき?新築一戸建て購入時の注意点
2019.05.16
私が書きました

- 名前
- 野村樹
- 趣味
- 文具収集
- メッセージ
新築一戸建ては、非常に高価な買い物です。
金額の高いものだけに「妥協したくない」と考える人は多いのですが、こだわり過ぎて失敗しては意味がありません。
今回は、新築一戸建てを買うときの注意点をご紹介します。
※画像はイメージです
長期的な資金計画を立てて買う
注文住宅を検討する人は、あれこれとオプションを追加した結果、予算をオーバーしてしまうことが多いです。
ただ、家を買うと不動産取得税等の税金もかかりますし、住宅ローンを利用するときにも手数料や保証料を支払うことになります。
一戸建ての場合、築15年前後で訪れる修繕費の積み立ても必要なので、プランニングをする前に無理のない資金計画を立てましょう。
余裕をもって住宅ローンを返済できる金額を設定し、最初の予算を守れば、トラブルが起きても家を手放さずにすみます。
数十年後の生活まで考えて間取りや設備を決める
若い内は平気でも、高齢になって足腰が弱ると暮らしづらい間取りは避けましょう。
予算に余裕があれば最初からバリアフリーにしておく、凝った間取りを避けてシンプルな構造にするなど、数十年後も快適に暮らせる実用性重視のプランニングがおすすめです。
まとめ
新築一戸建ての注意点を詳しく知りたい方は、南町田店までぜひお越しください。
家づくりの予算を立ててみよう
2019.04.26
私が書きました
注文住宅の見積もりを依頼する前に、家づくりの予算を把握しておきましょう。
どのように予算を立てれば良いのか、失敗しないコツをお教えします。
※画像はイメージです
「借りられる額」でなく「返せる額」を
住宅ローンを利用する場合、融資可能額の上限いっぱいで予算を立てるのではなく、返済可能な額を予算として考えましょう。
現在の家計を見直して、月々いくらの返済が可能かをもとに考えると計算しやすくなります。
賃貸にお住いの場合は現在の家賃を基準にするとわかりやすいのですが、家を購入するとローンの他に固定資産税やメンテナンス費用が必要なことを覚えておきましょう。
諸費用の把握も忘れずに
家づくりの予算を立てる上で忘れがちなのが、土地売買や登記の際の事務手数料、不動産取得税・登録免許税などの税金、保険料、引っ越し費用などの諸費用です。
諸費用の額はそれぞれの事情によって異なり、ローンに組み込めずまとまった現金が必要になることもあります。
新居に揃える家具や家電にもお金がかかるので、土地代・建築費と別に予算を立てておくと失敗が避けられます。
まとめ
ざっくりと家づくりの予算を把握したら、さっそく住宅展示場へ出かけてみましょう。
注文住宅を建てたい方は、ぜひ南町田店までお越しください。
使いやすいクロスはどれ?キッチンや台所の壁紙・クロス選びのコツ
2019.04.16
私が書きました
毎日使うキッチンや台所の壁紙・クロス選びのコツは、安全性や機能性を重視することです。
おしゃれなキッチンでも、料理や片付けの邪魔になるクロスを選んでしまうと日々の家事を楽しめません。
今回は、キッチンや台所に向いた壁紙・クロス選びのポイントをご紹介します。
※画像はイメージです
一番大切なのは不燃性
キッチンや台所の壁紙・クロスを選ぶ際にもっとも大切なのは、燃えにくいことです。
燃えやすい壁紙を選んでしまうと、料理中に油が跳ねたりフランベしたりした際に、火事になってしまいます。
掃除のしやすさを重視しよう
不燃性の高い壁紙・クロスの中でもおすすめしたいのが、汚れがつきにくく、油汚れなどを落としやすいクロスを選ぶこと。
「毎日キッチンを掃除するから問題ない」と思っていても、子供が生まれると掃除まで手を回せなくなります。
デザイン性が良くても、凸凹のある壁紙・クロスは汚れがたまりやすいため、できればつるつるした触り心地の壁紙・クロスを選ぶのがおすすめです。
また、キッチン・台所の壁紙・クロスは湿気も多く、料理中のにおいもつきやすいため、オプションで防カビ・消臭機能のついたものを選ぶのも良いでしょう。
まとめ
キッチンや台所に最適な壁紙・クロスの選び方について詳しく知りたい方は、南町田店までぜひお越しください。
コメント
住宅展示場南町田店は、車椅子でのご来場も大歓迎です。ライフスタイルに合わせた理想の住まいが実現出来るよう、精一杯お手伝いさせて頂きます。
明るく広々とした打合せスペースとポカポカのキッズコーナーで皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。