木造住宅が湿気に強い理由とは
2020.01.30
私が書きました

- 名前
- 野村樹
- 趣味
- 文具収集
- メッセージ
日本の伝統的な家屋は、木で造られています。
木造住宅は湿気に強く、雨の多く湿度の高い日本の気候に適しています。
※画像はイメージです
木材は空気中の水分量を調整する
天然素材である木材は、伐採された後も水分を吸収・排出する機能を残しています。
木造の家やタンスは空気中の水分を吸収・排出して、適度な湿度を保ちます。
そのため、部屋の中は過ごしやすい湿度が保たれますし、タンスの中に湿気がこもって着物をいためるということもありません。
隙間が多く、風通しが良い
従来の木造住宅は気密性・断熱性が低く、部屋内の空気がこもりにくい造りです。
コンクリート造の家やマンションと比べて湿気がこもりにくく、結露やカビの発生を抑えられます。
しかし、気密性・断熱性が低いと、冷暖房のエネルギー効率が悪くなってしまう点がネックです。
世界的に省エネ問題が大きく取り上げられる一方で、夏の暑さが命にかかわるほど厳しい現代の日本では、木造住宅の良さを残したまま気密性・断熱性をアップさせることが課題といえます。
まとめ
一建設の注文住宅なら、木造でありながら気密性・断熱性に優れた家を建てられます。
注文住宅に興味がありましたら、ぜひ南町田店までお越しください。
大切なペットと快適に暮らす注文住宅づくりのポイントを紹介
2020.01.27
私が書きました
多くの場合、人間と動物は快適に感じる環境が違います。
ペットとの共生を考えているなら、人にもペットにも優しい設備・仕様を取り入れましょう。
今回は、大切なペットと快適に暮らしていける、注文住宅づくりのポイントをご紹介します。
※画像はイメージです
壁と床はペット仕様の商品を選ぼう
基本的に、犬や猫、うさぎといった足の爪を使って地面をつかむ動物は、滑りやすくて硬いフローリングが苦手です。
そのため、床材にはクッションフロア等のある程度柔らかい素材を使うと良いでしょう。
また、ペットを飼っているとどうしてもペット臭が家についてしまいます。
できれば、防臭・防汚性能の高い壁紙等を選びましょう。
さらに、ペットは体が小さく、建材や塗料に含まれる化学物質の影響を大きく受けてしまう可能性もあるため、できるだけ体に優しい家具や建材を選ぶことも大切です。
ペットの種類に応じて独自の設備を取り入れるのも手
犬を飼っているなら庭にドッグラン、玄関周りに足洗い場を設ける、猫を飼っているなら室内に収納兼用のキャットウォークを設置するなど、ペットの種類に合わせた独自の設備を取り入れるというアイデアもあります。
まとめ
ペットと一緒の暮らしが実現できる注文住宅を建てたい方は、南町田店までぜひお越しください。
2020年マイホーム実現を全力応援します!
2020.01.23
私が書きました

- 名前
- 小原直生
- 趣味
- スキー・サッカー
- メッセージ
毎週土・日曜日と祝日は注文住宅相談会開催しています。
注文住宅の事なら、なんでもご相談ください。
間取り提案・見積り無料です。
「一建設住宅展示場南町田店」はマイホーム実現を全力で応援します。
沢山のご来場、スタッフ一同お待ちしております。
コメント
住宅展示場南町田店は、車椅子でのご来場も大歓迎です。ライフスタイルに合わせた理想の住まいが実現出来るよう、精一杯お手伝いさせて頂きます。
明るく広々とした打合せスペースとポカポカのキッズコーナーで皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。