注文住宅に必要な諸費用の内訳とは?
2019.04.26
私が書きました

- 名前
- 髙橋未来
- 趣味
- ねこカフェめぐり
- メッセージ
注文住宅を建てる際には、土地代・建築費のほかにも必要なお金があるのをご存じですか?
今回は、それら諸費用の内訳について解説いたします。
※画像はイメージです
土地購入・新築にかかわる税金
新しく土地を購入して家を建てる場合、不動産取得税を納める必要があります。
また土地や新築した建物の所有権登記には、登録免許税が課されます。
土地購入や新築工事の際に両親や祖父母から資金援助を受けると、これらに贈与税が課されます。
仲介業者・住宅ローン等の事務手数料
土地を購入する際は不動産業者に仲介手数料を、住宅ローンを利用する際は銀行等の金融機関に事務手数料を支払います。
土地や建物の登記を司法書士に依頼する場合は、決まった報酬を支払います
火災保険・地震保険や団体信用生命保険等の保険料
住宅ローンの利用には、ほとんどの場合、火災保険や団体信用生命保険(団信)への加入が義務付けられています。
保険料は数年分をまとめて払い込むかたちが多いので、予算に含めて考えておきましょう。
土地調査や建物検査のための費用
地域やハウスメーカーで違いがありますが、地盤調査や建築確認の検査など建築費以外の費用がかかることがあります。
引っ越し費用
照明器具やカーテンなどは建築費に含まれていないこともあるので、別に予算を確保しておきましょう。
新居に合わせた新しい家具や家電の購入費用、引っ越し代金も必要です。
地域によっては、上下水道使用のための初期費用や自治会・町内会の入会金が必要なケースがあります。
自治体に問い合わせるなどしてあらかじめ把握しておくと、慌てなくて済みます。
まとめ
注文住宅に興味があるけれど、どのように予算を立てれば良いかわからないという方はいらっしゃいませんか?
ぜひ一度、仙台中央注文住宅課までお越しください。
家づくりの豆知識!注文住宅のローン申し込みや返済はいつ始めるの?
2019.04.16
私が書きました

- 名前
- 藤原衛
- 趣味
- テニス・楽器
- メッセージ
注文住宅は非常に高額なので、住宅ローンを組んで購入するのが一般的です。
ただ、住宅ローンはどのタイミングで申し込み、いつ返済を始めるのでしょうか?
今回は、住宅ローンに関するよくある疑問にお答えします。
※画像はイメージです
住宅ローンには仮審査と本審査がある
借入額の大きい住宅ローン審査は、仮審査と本審査の2段階方式です。
売買契約や工事請負契約を交わす前に仮審査を受け、仮審査をクリアした人だけが本審査へ進めます。
実際に融資を受けられるのは、「新居の引き渡し時」です。
ローンの返済を始めるのは物件の引き渡し後
住宅ローンでは、「ローンのお金と新居」を引き換える形でお金を借ります。
そのため、ローンの返済が始まるのも新居の引き渡しをした後のこと。
最初の返済日は、金融機関によってまちまちです。
業者によってはつなぎ融資が必要な場合も
注文住宅建設では、着工金や中間金を支払うために、「つなぎ融資」を利用する場合もあります。
ただし、一建設の場合、支払いタイミングを物件の引き渡し時にまとめられるため、つなぎ融資を使う必要はありません。つなぎ融資の金利がかからない分、お得に家を建てられます。
まとめ
住宅ローンについて詳しく知りたい方は、仙台中央注文住宅課までぜひお越しください。
メンテナンスしやすい新築一戸建ての外構づくりとは?
2019.03.30
私が書きました

- 名前
- 艾ひとみ
- 趣味
- 食べ歩き・旅行
- メッセージ
新築一戸建ての家づくりは、玄関アプローチやお庭など外構を作り込めるのも楽しみの一つです。
ただし、雨や風にさらされる外構部分は、油断するとすぐに傷んだり汚れたりしてしまいます。
お手入れしながら長く楽しめる外構づくりのポイントを押さえておきましょう。
※画像はイメージです
メンテナンスに必要な電源や水栓を設置
外構部分をプランニングする際は、屋外コンセントや立水栓を忘れずに計画しておきましょう。
電源があると高圧洗浄機などのメンテナンス道具の他に、夜間照明の使用や電動自転車・電気自動車の充電にも利用でき便利です。
立水栓も外構のお掃除や洗車に必須のアイテムですね。立水栓の代わりにスロップシンクを設置すると、汚れたスニーカーやガーデニング用品を洗うのに重宝します。
土や芝生はお手入れが大変!
駐車場を土や芝生にしておくと、次々と雑草が生え、轍が目立ち見た目がイマイチになってしまいます。
美しい見た目を保つためにはこまめな除草が必要になるので、メンテナンスのしやすさを重視するならコンクリート敷きやタイル貼りがおすすめです。
砂利敷きにする方法もありますが、こちらも隙間から雑草が生えてくるため防草シートと組み合わせて施工してもらいましょう。
ウッドデッキはメンテナンスしやすい素材を
庭にウッドデッキを設置してアウトドアリビングとするスタイルが流行しています。
しかしウッドデッキの素材によってはお手入れが大変で、すぐにひび割れたり腐食したりしてしまいます。
こまめにメンテナンスする自信のない方は、樹脂製の人工木を使ったウッドデッキを選びましょう。
まとめ
素敵なお庭のある家が欲しいなら、ぜひ注文住宅で家を建てましょう。
注文住宅に興味がありましたら、一度仙台中央注文住宅課までお越しください。
コメント
東北発!!住まい提案の総合ショールーム「はじめギャラリー名取」がオープンしました!
◆◆◆
モデルルームやスタイル別のキッチン&玄関コーナー。ハイエンドモデルのLDKコーナー、Iot・スマート住宅などの体感コーナー、構造・性能体験コーナーなどと、見たいもの・知りたいもの・聞きたいものなど様々取り揃えております
◆◆◆
「はじめギャラリー名取」は杜せきのした駅・イオンモール名取様より東方向へ徒歩6分、アクロスプラザ杜せきのした(複合商業施設)内にございます。車でお越しのお客様も広い駐車場を完備しております。また、キッズルーム、授乳室もご用意致しておりますのでご安心してお越しくださいませ。
お客様のご来店をスタッフ一同 心よりお待ちしております。