家づくりの話し合いで、家族の意見が分かれたら?
2018.10.31
私が書きました

- 名前
- 小玉哲也
- 趣味
- 2代目ワンコのパフィとの散歩
- メッセージ
家づくりでは、土地探しやプランニングなど、決めなければいけないことがたくさんあります。
家族の希望が分かれてケンカになりかねない時は、どのように解決すればよいのでしょうか。
※画像はイメージです
第三者の意見を求めよう
お互い感情的になってケンカになってしまう前に、まずは冷静な第三者に意見を求めてみましょう。
親戚や友人でも良いですし、ハウスメーカーの担当者に聞いてみるのも一つの手です。
その際、家族それぞれの優先事項を整理しておくと客観的な意見がもらいやすくなります。
専門家に相談という手も
予算で揉めたらファイナンシャルプランナー、プランニングで揉めたら建築士、インテリアで揉めたらインテリアコーディネーターと、専門家に相談するという手段もあります。
それなりの費用はかかってしまいますが、この先何十年も家族が幸せに暮らすためなら、一概に高い出費とはいえないかもしれません。
まとめ
家族がそれぞれの夢を語り合って理想の家をつくる過程は、一生ものの思い出になります。
注文住宅を作りたくなったら、ぜひ熊本注文住宅課までご相談ください。
新築一戸建ての失敗を避ける「家具選び」のコツ
2018.10.26
私が書きました

- 名前
- 明石学
- 趣味
- サッカー、ゴルフ
- メッセージ
新居をおしゃれに仕上げるコツは、部屋のデザインに合わせた家具選びをすることです。
ただ、新築一戸建てを建てる場合、全体とのバランスではなく理想や好みで家具を選びがちに。
今回は、新築一戸建ての失敗を避ける家具選びのコツをご紹介します。
※画像はイメージです
部屋のサイズと家具のサイズを合わせる
部屋全面がベッドで埋め尽くされている、リビングのテーブルが大きすぎて邪魔など、部屋と家具の大きさが合っていないと、移動がしづらく不便になってしまいます。
いくらおしゃれでも、使い勝手が悪ければ意味がなくなってしまいます。家具を買うときは、住宅の間取り図を見て、適度なサイズのものを選びましょう。
デザインを統一する
和室にファンシーで豪華な洋風の椅子が置いてあったら、不自然な印象になってしまいます。家具と部屋のデザインは統一することをおすすめします。
家具の色はできるだけ落ち着いた色に
色とりどりの家具を置くと、室内の印象が雑然としてしまいます。家具の色は、落ち着きのあるブラウン系やモノトーンでまとめるのが失敗を避けるコツ。原色系の家具を置く場合は、一つか二つまでに抑えるとおしゃれです。
まとめ
注文住宅なら、置きたい家具のデザインや大きさに合わせた間取りの提案も可能です。理想の注文住宅を建てるプランづくりに興味がある方は、熊本注文住宅課までお越しください。
注文住宅の「こんなはずではなかった!」を防ぐには?
2018.09.29
私が書きました

- 名前
- 小玉哲也
- 趣味
- 2代目ワンコのパフィとの散歩
- メッセージ
検討に検討を重ねて決めたはずのマイホームのプランニングも、年が経つにつれて「こんなはずではなかった!」というポイントが出てきます。
注文住宅で見落としがちな後悔ポイントの例をご紹介しましょう。
※画像はイメージです
こんなはずでは①コンセントが足りない!
新築時にはまだ小さかった子供も、成長すれば個別のPCや携帯電話、タブレットなどを持つようになります。
思春期の女の子になると、ドライヤーやヘアアイロンなど専用の美容家電を欲しがることもあるでしょう。
プランニング段階では十分と思われたコンセントの数が、年がたつにつれて足りなくなる可能性が考えられます。
特に見落とされがちなのは、キッチン周りのコンセントです。
ノンフライヤー、スチームオーブントースターなど、次々と画期的な商品が発表されるキッチン家電は、自然に数が増えてしまいコンセントが足りなくなってしまったという声を良く耳にします。
こんなはずでは②自転車置き場が狭い!
自転車置き場のプランニングは駐車場ほど重要視されないことが多いのですが、こちらも大きな後悔ポイントです。
駐車場の片隅にとりあえず、というような自転車置き場だと、家族が増えて1人1台になった際に対応できません。
子供たちが自転車を出し入れする際に、うっかり車を傷つけてしまったという例もあります。
まとめ
注文住宅のプランニングは、子供たちが成長した姿を想像しながらじっくり検討しましょう。
注文住宅の工事現場や施工例を見てみたい方は、ぜひ熊本注文住宅課までお越しください。
コメント
当営業所は、平成けやき通り沿いの南消防署の隣にあります。
皆様のライフプランにあわせた理想の家ができるようにお手伝いさせていただきます。
キッズスペースもご用意いたしておりますので、ご気軽にご家族づれでご来場ください。