新春オープンハウス開催
2019.01.12
私が書きました

- 名前
- 杉原弘倫
- 趣味
- ウォーキング
- メッセージ
1月12・13・14日は「新春オープンハウス開催」します。
スタッフ一同お待ちしております。
今年もよろしくお願いします。
春日市のおすすめ初詣スポットをご紹介
2018.12.28
私が書きました

- 名前
- 坂本扶美枝
- 趣味
- 映画、菓子作り、海外旅行
- メッセージ
歴史が古く由緒正しい神社が多い福岡県ですが、春日市の春日神社もその一つです。
※画像はイメージです
春日神社(春日市春日1丁目)
春日市の地名の由来となった春日神社の歴史をひもとくと、約1,300年前の飛鳥時代にまでさかのぼります。
中大兄皇子(のちの天智天皇)がこの地にお祀りした天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祖神とする藤原田麿が、768年に故郷である奈良の春日大社から武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、姫大神(ひめおおかみ)の三柱をお迎えして春日神社を創建しました。
その後、現在に至るまでの長い間、この土地の人々を見守り続けてきたこの神社の初詣シーズンは、参道に屋台が並び一年の平安を願う多くの人でにぎわいます。
正月三が日からは外れますが、毎年1月には「春日の婿押し」というユニークな行事もとり行われます。
これは前年中に結婚した新郎新婦を祝福する行事なのですが、この祝福の仕方が独特で、クライマックスでは締め込み姿の男衆が新郎を中心におしくらまんじゅうのようにもみ合います。
地元の習俗を色濃く伝えるこの行事は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。氏子が中心となる行事ですが一般の方の見学も可能で、屋台も出るにぎやかなお祭りです。
所在地:
福岡県春日市春日1丁目110
アクセス:
西鉄「春日原」駅よりバス10分、西鉄バス「春日」下車
JR「春日」駅よりバス7分、西鉄バス「春日」下車
春日の婿押し:
平成31年1月13日 午後7時~9時30分ごろ
春日市の歴史と共に歩んできた春日神社は、初詣シーズン以外の参詣もおすすめのパワースポットです。
春日神社にお越しの際は、ぜひ春日店までお立ち寄りください。
家を建てるために費用の内訳を知ろう!注文住宅の建築費用まとめ
2018.12.28
私が書きました

- 名前
- 杉原弘倫
- 趣味
- ウォーキング
- メッセージ
これから注文住宅を建てようと考えているなら、「家を建てるのにどういった費用がかかるのか」を知っておきましょう。
費用の内訳が分からないと、適切な資金計画を立てることはできません。
そこで今回は、資金計画を立てる際に役立つ、建築費用の内訳をご紹介します。
※画像はイメージです
土地代
注文住宅を建てるためには、まず土地が必要です。
自分の土地や親から譲ってもらった土地に家を建てる場合を除いて、新しく土地を買う場合は土地の購入費用がかかります。
また、ハウスメーカーに土地を仲介してもらう場合、不動産会社に支払う仲介手数料も必要です。
建築費用
家を建てるための工事代金となります。
間取りや仕様の大幅な変更をした場合、変更内容に合わせたオプション料金も必要です。
諸費用
建築費用以外にかかる税金や登記関連の費用をまとめたものが、諸費用となります。
・不動産取得税:家や土地を買うとかかる
・登録免許税:家・土地の登記手続き時にかかる
といった税金のほか、住宅ローンを利用するために必要な手数料・保証料なども必要です。
まとめ
建てたい注文住宅の大きさや仕様によって、具体的な予算は変わってきます。
注文住宅の費用について詳しく知りたい方は、春日店までぜひお越しください。
コメント
当店は、通称5号線(県道31号線)沿い、ザ・モール春日から鳥栖方面へ約50m、めがねの三城とジョイフルの間にあります。
『総額表示で分かりやすく』をモットーに32坪4LDKの企画プランをはじめ、二世帯住宅・平屋なども対応いたします。
土地探しから建替えまで、経験豊富なスタッフが全力でサポートいたします。
皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。