堺市周辺のお花見 おすすめスポットのご紹介
2017.03.18
私が書きました

- 名前
- 中井誠
- 趣味
- 映画鑑賞
- メッセージ
堺市に点在する大きな公園のほとんどが、桜の名所と言っても過言ではありません。
中には古くより愛されている場所や、千本桜を楽しめるスポットも。
※画像はイメージです
西原公園
1,600本もの桜が植えられた大きな公園は、秋には紅葉も楽しめるため、1年を通して憩いの場となっています。
他の公園では禁止されがちなサッカーや野球を楽しめる自由広場もあり、親子連れにもおすすめのスポットです。
公共交通機関:
泉北高速鉄道の栂・美木多駅を下車してすぐです。桜の他にも季節によっては、けやき並木が目印となります。
お車をご利用の場合:
阪和自動車道 堺 I.Cより10分弱。桃山台小学校が目印となりますが、カーナビを設定する際は吹田市の同名小学校と間違えやすいため、ご注意ください。
開花予測時期:
2017年の大阪府の開花予測は、4月1日頃。満開は4月10日頃ですが、ソメイヨシノ以外の品種もあるため、多少長く桜を楽しめそうです。
大仙公園
400本ほどの桜が植えられている歴史公園です。
日本歴史公園100選のうちのひとつに認定されており、二つの天皇陵に挟まれる形で広がっています。
広大な園内にはヤマザクラやオオシマザクラとソメイヨシノ以外の品種もあり、4月いっぱい桜を見ることができます。
公共交通機関:
JR阪和線の百舌鳥駅を下車、南海バスに乗り換えて大仙町バス停を下車後すぐです。
お車をご利用の場合:
阪神高速堺線の堺出口から国道26号線へ。隣接する堺市博物館の案内看板を目印にされると良いでしょう。駐車場は2時間200円からと有料となっているため、ご注意ください。
開花予測時期:
2017年の大阪府の開花予測は、4月1日頃。満開は4月10日頃ですが、ヤマザクラは4月中旬も楽しめます。
堺市付近へお花見にお出かけの際には、ぜひ鳳展示場へもお立ち寄りくださいませ。
堺市のふるさと納税 おすすめ商品の紹介
2017.03.13
私が書きました

- 名前
- 長内幸博
- 趣味
- スポーツフィッシング
- メッセージ
商人の町であり、刃物の町としても全国的に名をとどろかせている大阪府堺市。
ふるさと納税のお礼の品にも、刃物が多く取り揃えられています。
ふるさとチョイスより引用
健忠 さびにくい文化包丁
30,000円の寄付金でもらえる文化包丁は、平成27年度「堺市ふるさと応援寄附金」返礼品人気ランキング第1位を獲得した品です。
刃物の本場である堺市で作られたプロ仕様の包丁を、自宅でも使えるのはまたとないチャンス。
同じく30,000円の寄付でもらえる「堺源吉作 本割込三徳包丁」も、ランキング2位と大人気商品となっています。
さびにくく長く使える包丁を手に入れてみてはいかがでしょうか。
カバー付爪切
平成27年度「堺市ふるさと応援寄附金」返礼品人気ランキング第3位は、カバー付爪切です。
10,000円の寄付金でもらえるこちらの爪切は、「健忠 さびにくい文化包丁」と同じく河井刃物から販売されています。
日本の爪切は質も良く、海外からの旅行者に人気のお土産となっています。
高品質で切れ味抜群の爪切は、ご自宅用にもプレゼント用にもおすすめです。
利休抹茶アイスクリーム
千利休誕生の地でもある堺市には、嘉永三年創業のお茶の老舗が存在します。
160年以上も続く老舗の厳選された抹茶をぜいたくに使ったのが、利休抹茶アイスクリームです。
「2013年度 大阪発・グルメ女子が選ぶ、お取り寄せランキングイベント」にて総合グランプリに輝きました。
このアイスクリームには、1個あたり茶室でふるまわれる抹茶の2杯分の量が使われており、しっかりとお茶の味を楽しむことができます。
寄付金30,000円で8個入りのセットがもらえます。
商人の町、堺市は、職人が互いに切磋琢磨してより良い品を作ろうと努力してきた歴史があります。
ふるさと納税では、そんな努力の末に生まれた高品質な品々を手に入れることができます。
住宅展示場を見学する際のコツをお教えします!
2017.02.20
私が書きました

- 名前
- 松本
- メッセージ
住宅展示場は家を見学できるので、自分が注文住宅を建築するときには非常に参考なる「場」です。
今回は、そんな住宅展示場を見学する際のコツを解説します。
この「コツ」を理解しておけば、住宅展示場を見学する効果は大きく上がります。
※画像はイメージです
案内図を入手する
まず、ポイントの1つ目は、住宅展示場へ行ったら真っ先に「案内図」を入手することです。住宅展示場の中には案内図が置いてある場所があります。
住宅展示場はさまざまな種類の住宅が並んでいるので、案内図を入手することで「自分が見たい家」を優先的に見ることができるのです。
そうすれば、住宅展示場を見学することによって得られるモノが、各段と多くなります。
営業マンへの質問
2つ目のポイントは、「営業マンへ質問する」ということです。
住宅展示場には各箇所に営業マンが駐在している場合が多いです。
その営業マンは、住宅の仕様や特徴などを熟知しているので、遠慮なく質問してみましょう。
営業マンによっては設備の知識も豊富なので、メーカーの営業担当並みに詳しい人もいます。
そうすれば、設備に関しての知識も付くので、注文住宅の「設備選び」のときに活きてくるのです。
このように住宅展示場を見学するには「コツ」があります。
ぜひ鳳店にお越しいただいて、上記のコツを実践してみてください。
コメント
フランス語で市場を意味する、マルシェと一建設を融合し、「はじマルシェ」をコンセプトに一歩足を踏み入れると住まいのづくりのマーケットが広がる空間。多様な住設機器をご家族と一緒に見て、比較し、何度でも確認したくなる、住まい提案総合ギャラリーがオープンいたしました。
◆◆◆
1階、各住設機器の展示ゾーンにて、サンプルラインナップを楽しく選んでいただけるように空間を配置。2階のモデルルームにてお家の雰囲気を直接体験など様々取り揃えております。
◆◆◆
「はじめギャラリー堺」へは南海高野線中百舌鳥駅(南出口)・大阪メトロなかもず駅(6番出口)より南方向へ徒歩9分。定の山古墳内、城の山公園の前にございます。車でお越しのお客様も駐車場を完備。キッズルーム、ベビーベット、多目的トイレ(おむつ替え台あり)もご用意いたしておりますのでご安心してお越しくださいませ。ご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。