はじめギャラリー浜松 - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設 - Page 16
キッズ
コーナー有
ブログ
更新中

はじめギャラリー浜松

写真
写真
写真
写真
写真

マウスオーバーで画像が大きくなります

見て触れて実感ください!

【営業時間】9:00~18:00
(定休日:水曜日)

住所 〒430-0929 静岡県浜松市中区中央3-1-23
TEL 053-455-5613
最寄り駅 JR東海道新幹線 / JR東海道本線 「浜松駅」徒歩10分
営業時間 9:00~18:00 定休日:水曜日

コメント

規格型住宅を中心に高品質の住宅をより低価格で提供し、お客様の理想を実現出来るよう心掛けております。東三河・静岡西部エリアで唯一の取扱い営業所となっております。

一建設 Staff Blog~家づくりと地域情報をつづります~

外構を楽にお手入れできる住宅設計のコツ!新築一戸建ての外構づくり

2019.12.23

私が書きました

メンバー
名前
清川泰弘
趣味
スポーツ観戦
メッセージ
住宅購入には多くの費用がかかります。お子様の教育費やご家族の病気など予期せぬ出費も考えられます。建物に費用をかけすぎて、ぎりぎりのローンを組んでしまうことで、やりたい事ができなくなってしまっては人生を損してしまいます。ご一緒に新築を含めた今後の人生設計をお話しませんか。

一戸建てを建てる際、庭や柵等の外構にこだわる方は多いです。
ただし、外構は外にあるため、使うアイテムや設計によっては短期間で劣化したりお手入れが面倒になったりするケースも少なくありません。

今回は、外構のお手入れを楽にする外構設計のコツを解説します。

acdadc358de53ee8ccdc96386578986d_s
※画像はイメージです

耐候性が高く汚れに強い素材の商品を選ぶ

外構のお手入れを楽にするポイントは、「お手入れの回数を減らせる素材の商品を選ぶこと」です。
敷地の端に立てる柵や門扉、ウッドデッキ等の中には、価格が安く紫外線や雨風にあまり強くない素材の製品も存在します。
耐候性が低く汚れがつきやすい素材のアイテムは、掃除の手間が多く寿命も短いため、結局はお金がかかってしまう可能性が高いです。
外構にこだわるなら、予算の範囲内でできるだけ耐久性の高い商品を選びましょう。

庭にタイルや防草シート等を利用する

外構の手入れの中でも、芝生や砂利、土を使った庭はとくにお手入れが大変です。
芝生は定期的な入れ替え等が必要ですし、砂利・土庭は雑草対策が必須なので、雑草が生えてこないようにタイルを敷き詰めたり、防草シートを敷いたうえで砂利や土をかぶせたりして処理の手間を減らしましょう。

まとめ

お手入れしやすい外構づくりについて詳しく知りたい方は、浜松東店までぜひお越しください。

注文住宅で風通しを考える際のヒント

2019.11.29

私が書きました

メンバー
名前
上田平浩市
メッセージ
住まいづくりは、家族やご自身の生活また歴史を育んでいくうえで貴重なスタートになります。ただ、分からない事や不安な事も多々あるのも現実。そんな問題や不安を一緒になって解決していきましょう。土地の問題、間取り、資金計画などさまざまな問題を精一杯ご協力させて頂きます。

日本の気候は、雨が多く湿度の高いことが特徴です。
そのため風通し悪い家は湿気がこもり、すぐにカビやダニのえじきとなってしまいます。風通しが良く換気の良い家にするためには、どうすれば良いでしょうか。

a887dd38769f42ebe7feecdc6e6db39c_s
※画像はイメージです

吹き抜け、階段を利用して風の通り道を作る

風通しの良い家を作るには、吹き抜けや階段の上部に窓や換気口を設置するのが効果的です。温められた空気は上へ上へと昇る性質があるので、家の高い場所に空気の出口があれば自然と空気が逃げていきます。
逃げた空気の分は新しく新鮮な空気が入ってくるので、1階には空気の入り口を作りましょう。

24時間換気システムの利用も

ただし、吹き抜けは冷暖房効率が悪く光熱費がかかってしまうというデメリットもあります。
階段の上部にある窓も、頻繁にあけしめするのは負担が大きいですね。
家の中の空気を入れ替えてカビやダニを防ぐのが目的なら、換気扇の力を利用することも考えましょう。
新築の家に設置が義務付けられるようになった24時間換気システムは、少量の空気をゆっくりと時間をかけて換気します。
お部屋の空気を入れ替えることで、カビやダニ、シックハウス症候群の予防に効果があります。

まとめ

お部屋の空気を入れ替えると、頭もすっきりとして気持ちよく毎日を送ることができますね。
注文住宅で風通しの良い家を作りたい方は、ぜひ浜松東店までお越しください。

日当たりの良い家で暮らそう!注文住宅の日当たりを良くするコツ

2019.11.22

私が書きました

メンバー
名前
青島博幸
趣味
ドライブ
メッセージ
一建設では、「より多くのお客様に高品質の住宅をより低価格で提供する」というコンセプトのもと、土地購入からお考えの方にも検討しやすい価格でのご提案を行っています。また、住まいづくりは多くの方にとって、一生に一度の大きな買い物です。まずはお客様の理想の住まいをお聞かせください。そしてそれを形にしていくのが、我々の仕事です。一緒に素敵な住まいを考えていきましょう。

注文住宅を建てる際に、「太陽光をたくさん取り込む、明るい家で暮らしたい」と考える人は少なくありません。
ただし、日当たりを良くするためには、住宅の向きや間取りなどに工夫が必要です。

そこで今回は、注文住宅の日当たりを良くするコツをご紹介します。

a89617917a363fc58041786a20dc7ff4_s
※画像はイメージです

吹き抜けで2階から日差しを取り込む

手っ取り早く注文住宅の日当たりを良くしたい場合におすすめなのが、吹き抜けの導入です。
家族と過ごすリビングを吹き抜けにすれば、日当たりの良い2階から太陽の光を取り込むことができます。
吹き抜けは、明るさだけでなく開放感も演出できる工夫です。
また、吹き抜け経由で、リビングから2階の寝室へ声かけすることもできます。

南側に大きな窓を作る

住まいの向きを工夫して、南側に大きな窓を向けるのもおすすめです。
敷地内に庭を作るスペースがある場合は、リビングの掃き出し窓を南に向け、住まいの南側に庭を作ると、洗濯物も早く乾かせるでしょう。
リビングを明るくすれば、リビングに隣接したキッチンの明るさも確保できるため、窓の向きと大きさにはこだわりましょう。

まとめ

太陽の光を浴びる明るい暮らしが実現できる注文住宅を建てたい方は、浜松東店までぜひお越しください。