注文住宅の契約後の進め方とは
2017.01.23
私が書きました
注文住宅は、契約後でも色々と打ち合わせ事項があります。
注文住宅は、外観も内装も自分で決められることが多いので、自分の目で色々と確認しなければいけないのです。
今回は、その契約後の進め方について解説します。
※画像はイメージです
契約後の打ち合わせ
注文住宅は、土地を選んだり、施工業者を選んだりして契約を締結した後に、打ち合わせを行います。
その打ち合わせは、不動産会社によって頻度や内容が多少異なってきます。
ただ、いずれにしろ、内装や外観などの確認があるので、契約後から1~2か月、場合によってはそれ以上の期間打ち合わせがあるのものと思っておきましょう。
打ち合わせ内容
実際に打ち合わせる内容は、以下のような点です。
- 外部が計画通り造られているか
- 内部の細かい仕様や設備について
- 計画変更について
注文住宅は外観や内装、間取りなど、基本的には売主の意思で決めていきます。
そのため、建築途中の段階で、当初の話し合い通りに工事が進んでいるかを確認しなければいけません。
それこそ、クロスの色や、キッチンの設備などの細かい部分も含めて確認していきます。
また、大きな変更はできませんが、計画変更をする場合もあります。
たとえば、設備の入れ替えや素材の変更などをする場合にも、打ち合わせの場で逐一話し合うという進め方です。
契約後の進め方について、詳しく知りたい方や疑問点がある方は「本社・注文住宅事業部」までお越しください。
建売ではなく、注文住宅を選ぶメリットとは?
2017.01.16
私が書きました

- 名前
- 山本博史
- 趣味
- ドライブ・映画鑑賞
- メッセージ
一戸建ての種類には「建売」と「注文住宅」があります。それぞれメリットはあると思いますが、
今回は「建売ではなく、注文住宅を選ぶメリット」をテーマにお話していきます。
※画像はイメージです
■「決められる」というメリット
注文住宅は、やはり間取りを「決められる」というメリットが一番大きいです。自分の理想の家を思い描いて、その理想に近い形の間取りを設計できます。たとえば、ロフトのある家や、吹き抜けのある家、そして家族が顔を合わせる機会が多い家などです。
これは、単純に家の設計を「決められる」ということだけではありません。間取りを決められるということは、自分が理想とする「生活」に沿った家づくりが出来るということなのです。
■「選べる」というメリット
注文住宅はハウスメーカーや工務店を選ぶことができます。ハウスメーカーや工務店は、その会社によって特徴があります。もちろん「間取り」などの特徴もありますが、「地震に強い」「デザインが良い」「アフターサービスがしっかりしている」などの特徴もあります。
そのため、ハウスメーカーや工務店を選べるということは、間取り以外の「その家に求めること」を叶えることができるのです。この「選べる」という点は、入居後の安心感につながります。
注文住宅のメリットはまだまだたくさんあります。
詳しく知りたい方は「本社・注文住宅事業部」にお越しください。
失敗しないハウスメーカーの選び方を知っていますか?
2016.12.22
私が書きました

- 名前
- 新井和美
- 趣味
- 絵画・音楽鑑賞
- メッセージ
注文住宅を作る際にはどの会社に依頼するかが重要なポイントとなります。
今回はそんなハウスメーカー選びで重要なポイントをお伝えいたします。
※画像はイメージです
地域ごと・お客様ごとに異なる、豊富なプランニングを提案できる
注文住宅は自由な発想を家の中に詰め込める一方、建売よりも割高になる傾向があります。
よって、その地域の傾向やお客様の要望に合わせたプランニングが出来るかどうかが重要になります。
周辺の相場観を把握し、適正な価格を設定している
上の項目と重複することもありますが、その地域の相場観を把握しているかが重要になります。
相場観を把握しておくことで無理のない価格帯・規模の住まいを提案して貰うことが出来ます。
地元の協力業者と良好な関係を築いている
家造りは様々な協力業者と一緒に行うものです。
よって、地元の業者と良い関係が作れているかどうかが重要になります。
以上の3点がハウスメーカー選びで重要といえます。
疑問・質問がある方は「本社・注文住宅事業部」にご質問いただければと存じます。
コメント
注文住宅1課・2課は、経験豊富なスタッフが多数在籍しております。当社人気商品「リーブルセレクト」の建売物件を見学案内いたします。間取りや仕様を見ていただいて、理想の注文住宅をイメージください。
まずは、相談のご連絡いただけましたら幸いです。
スタッフ一同お待ちしております。