注文住宅1課・2課 - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設 - Page 26
キッズ
コーナー有
ブログ
更新中

注文住宅1課・2課

写真
写真
写真
写真
写真

マウスオーバーで画像が大きくなります

注文住宅1課

注文住宅2課

【営業時間】9:00~18:00
(定休日:水曜日)

住所 〒177-0041 東京都練馬区石神井町2-26-11
TEL 03-5393-3058 注文住宅1課
03-5393-3286 注文住宅2課
最寄り駅 西武池袋線「石神井公園駅」
北口徒歩4分
営業時間 9:00~18:00 定休日:水曜日

コメント

注文住宅1課・2課は、経験豊富なスタッフが多数在籍しております。当社人気商品「リーブルセレクト」の建売物件を見学案内いたします。間取りや仕様を見ていただいて、理想の注文住宅をイメージください。
まずは、相談のご連絡いただけましたら幸いです。
スタッフ一同お待ちしております。

一建設 Staff Blog~家づくりと地域情報をつづります~

マイホームを長持ちさせるためのプランニングとは?

2018.09.29

私が書きました

メンバー
名前
新井和美
趣味
絵画・音楽鑑賞
メッセージ
職人~不動産業を経て、入社前にユーザーとして弊社注文住宅の建築でマイホームを建てました。建物の造りから建築に至るまでの流れ、住み心地までトータルでご相談頂けるサポートを心がけております。

新築一戸建てのマイホームを長持ちさせて、いつまでも快適に暮らすには何に気をつければ良いのでしょうか。
プランニングの段階で押さえておきたいポイントをご紹介します。

883fcf389fde8c740064e043b686b9f2_s
※画像はイメージです

湿気は家の大敵です!

日本は世界の中でも湿度の高い国です。
湿気は家の大敵です。結露やカビを呼び、害虫が喜ぶ環境を作り、あっという間に家を傷めてしまいます。
新築一戸建てに多い木造住宅は、本来、湿度に強く日本の気候に適した造りでした。
しかし、最近の住宅は気密性・断熱性が高く、うっかりすると簡単に湿気にやられてしまうので、注意が必要です。

省エネ住宅は換気に注意

気密性・断熱性の高い省エネ住宅は、温度変化に強い、冷暖房費が抑えられるなどのメリットがあります。
省エネ住宅の良さを生かしたまま湿気に強い家を作るには、換気に注意してプランニングしましょう。
平成15年7月以降の新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられていますが、それに加えて、湿気の多い風呂場やトイレに窓を確保する、家の中に風の通り道を確保するなど工夫すると、より一層長持ちする家になります。

まとめ

長く快適に暮らすために、気密性・断熱性・風通しといった家の機能性についても注目してみましょう。
注文住宅を作りたくなったら、ぜひ注文住宅1課・2課までご相談ください。

新築の一戸建てに入居する際のお祓いやお清めはどうやるの?

2018.09.22

私が書きました

新築一戸建ての引き渡し時に、家のお祓いやお清めをした方が良いのでしょうか。

また、お祓いやお清めはどうやれば良いのでしょうか。

今回は、新築一戸建ての入居時に気になる、家づくりの習慣や風習について解説します。

96deede1779794af6932a139dc6c5c6a_s
※画像はイメージです

お祓いやお清めは近所の神社にお願いする

本格的にお祓いやお清めをしたい場合は、新居の近くにある神社へ連絡し、神主さんにきてもらいましょう。
初穂料などのお金を納める必要はありますが、儀式に必要なお酒をはじめとしたお供え物は、多くの場合神社側で用意してもらえます。

地鎮祭や上棟式を行っていればとくに必要はない

地鎮祭や上棟式を行っているのであれば、無理をしてまでお祓いやお清めをお願いする必要はありません。家内安全のお守り等を神社で譲ってもらう、神棚をつくってお供えをするなど、できる範囲のことをやりましょう。

地域ごとの風習もあるため周囲と相談して決めよう

地域によっては、独自のお清め等を行うのが一般的な場所もあります。近隣住民や親戚との関係を考えて、必要があれば年長者の意見を参考にお祓いやお清めをしてもらいましょう。

まとめ

家づくりには、昔ながらの風習や儀式がいくつもあります。
わからないことがあれば、建築プランの相談ついでにぜひ一度注文住宅1課・2課へお立ち寄りください。

家づくりにかかる諸費用を把握しよう

2018.08.31

私が書きました

注文住宅を建てるには、土地代や建築費の他にもさまざまな費用が発生します。
何がどれくらい必要なのか、ご紹介しましょう。

73fec99ed5e475e463e41326428cc0f1_s
※画像はイメージです

諸費用は工事費の約5~10%

それぞれの事情によって異なりますが、諸費用の相場は工事費のだいたい5~10%程度です。
仮に工事費を1,000万円とすると、諸費用として50~100万円を用意しておく必要があります。

不動産取得税・登録免許税

土地や建物を新たに取得した場合にかかる「不動産取得税」は、固定資産税の評価額に応じて課税されます。
また土地や建物の所有権登記を行う際に、登録免許税がかかります。

土地の仲介手数料・住宅ローン手数料

仲介業者を通して土地を購入した場合、仲介手数料がかかります
また、住宅ローンの利用や土地・建物の登記の手数料など、さまざまな事務手数料が必要になります。

火災保険料・団体信用生命保険料

住宅ローンを利用する場合、ほとんどの金融機関で火災保険や団信(団体信用生命保険)への加入が義務付けられています。

その他の費用

古い家を建て替える場合は仮住まいの家賃や家財の保管費用、引っ越し費用などが必要です。
新居に合わせたカーテンや照明器具なども、工事とは別途費用がかかるので注意しましょう。

まとめ

家を建てるために必要な費用がイメージできましたでしょうか。
注文住宅を建てたくなったら、一度、注文住宅1課・2課までご相談ください。