親・祖父母から資金援助してもらう場合は要注意!贈与税と節税対策の話
2018.09.22
私が書きました

- 名前
- 明石学
- 趣味
- サッカー、ゴルフ
- メッセージ
住宅の購入資金を両親や祖父母から援助してもらった場合、何も対策をしていないと最高55%の「贈与税」がかかります。
今回は、資金援助を受けるなら知っておきたい、贈与税と贈与税の節税対策について解説します。
※画像はイメージです
住宅の購入資金を援助してもらうと贈与税がかかる
贈与税とは、年間110万円以上のお金や資産をもらうとかかる税金のことです。マイホームを購入するために親から現金を援助してもらったり、祖父名義の土地を譲ってもらったりすると、贈与税がかかります。
贈与税の最高税率は55%と非常に高いので、資金援助を受ける場合は節税対策が必須です。
2つの特例制度を使って節税しよう
ただ単に援助を受けると贈与税がかかってしまいますが、
- ・住宅取得資金等の非課税制度(省エネ住宅なら1,200万円、それ以外なら700万円が非課税)
- ・相続時精算課税制度(2,500万円まで非課税)
を併用すれば、最大で3,700万円まで非課税で親や祖父母から援助を受けられます。
まとめ
上記の特例を利用するためには、確定申告という手続きが必要です。また、どちらの特例にも利用条件があります。きちんと手続きしないと、せっかくの援助を税金として納付することになってしまうのです。税金や節税対策について相談したい方は、ぜひ一度熊本注文住宅課へお越しください。
将来、賃貸に出しやすい家づくりのポイント
2018.08.31
私が書きました

- 名前
- 小玉哲也
- 趣味
- 2代目ワンコのパフィとの散歩
- メッセージ
仕事や家庭の事情で将来お引っ越しの可能性が高い場合の家づくりでは、賃貸への出しやすさも意識する必要が出てきます。
どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。
※画像はイメージです
バリアフリーを意識する
賃貸に出す場合、どのような人が入居するかわかりません。
誰でも暮らしやすい家にするために、バリアフリーをしっかりと意識してプランニングするのがおすすめです。
道路から玄関への段差や、階段の上り下りのしやすさ、水回りの使い勝手などが特に注目したいポイントです。
奇抜な間取りはNG!
テレビや雑誌で見るようなおしゃれな家には憧れる方も多いと思いますが、あまり奇抜なプランニングは避けましょう。
たとえばリビングから丸見えのガラス張りのお風呂。広さを演出するには効果的でデザイナー住宅に採用されることもありますが、やはり好みが分かれます。
ナチュラルな内装が人気
フローリングや建具など、リフォームしにくい部分の内装材は無難なデザインのものを選ぶと良いでしょう。
ナチュラルな木調の人気が高く、持ち合わせの家具も合わせやすいので、借り手も見つかりやすいです。
まとめ
ハウスメーカーがあらかじめ用意する間取りは、どのような人でも使いやすいよう工夫されているので、これらを参考にするのもおすすめです。
賃貸に出しやすい注文住宅を建てたくなったら、ぜひ熊本注文住宅課までお越しください。
後悔する前に知っておきたい!新築一戸建てのおすすめ浴室プラン
2018.08.21
私が書きました

- 名前
- 明石学
- 趣味
- サッカー、ゴルフ
- メッセージ
新築一戸建てを建てる際、キッチンやリビングにこだわる方は多いです。
しかし、じつは浴室のプランによっては、新居での暮らしやすさが激減してしまいます。
そこで、新築一戸建てで浴室を決める際、押さえておきたいポイントをまとめました。
※画像はイメージです
浴室と寝室はなるべく遠くに置く
浴室と寝室が近くにあると、排水等の音が響きやすいです。音を完全に防ぐのは難しいので、できるだけ音が発生する浴室と静かに過ごしたい寝室の位置は離しましょう。
浴室暖房乾燥機がおすすめ
新築一戸建てを選ぶなら、浴室暖房乾燥機の設置がおすすめ。冬場のヒートショック対策にもなりますし、梅雨時や寒くて外に出たくない真冬でも安心して洗濯物を乾かすことができます。
浴室は広くしすぎるのも問題
浴室は、あまり広くしすぎないほうが良いです。天井が高かったり広すぎたりすると、すぐに浴槽のお湯が冷めてしまいます。広いと掃除も大変なので、浴室はほどほどの大きさにするのがおすすめです。
まとめ
お風呂の広さや浴槽のサイズは、カタログなどを見ても中々イメージできません。熊本注文住宅課には、浴槽の展示品があるほか、実際の完成現場へのご案内も可能ですのでご希望の方はご連絡ください。
コメント
当営業所は、平成けやき通り沿いの南消防署の隣にあります。
皆様のライフプランにあわせた理想の家ができるようにお手伝いさせていただきます。
キッズスペースもご用意いたしておりますので、ご気軽にご家族づれでご来場ください。