注文住宅の間取り例!あると便利なインナーバルコニーの魅力とは
2019.02.12
私が書きました
今回は、インナーバルコニーの魅力をご紹介します。
※画像はイメージです
インナーバルコニーとは
インナーバルコニーとは、バルコニー全体が建物の内側に収まった空間のこと。イメージとしては、お茶やバーベキューができるくらいに広くしたベランダのようなものだと考えてもらえば良いでしょう。
とくに、リビングを2階へ設置する場合、ベランダ部分をインナーバルコニーにすると開放感のある空間に仕上げることができます。
注文住宅でインナーバルコニーを選ぶメリット
インナーバルコニーのメリットは、「雨に強い」ことです。バルコニー全体が屋根で覆われているため、雨の日でも天候を気にすることなく洗濯物を干すことができます。
また、広々としたインナーバルコニーは、食事やお茶を楽しむ場所としても魅力的。家具を置いておけば、友人を招いてバーベキューをしたり、読書をしたりできて便利です。
インナーバルコニーの壁で外からの視線をある程度防げるので、2階リビングの注文住宅や、隣家との距離が近い住宅街の家にはとくにおすすめしたい間取りとなっています。
まとめ
雨に影響されることなく洗濯物を干せて、プライバシーに配慮しつつ明るい空間を楽しめるのがインナーバルコニーの魅力です。インナーバルコニーについて詳しく知りたい方は、仙台泉店までぜひお越しください。
注文住宅の外壁はどうやって決めたらいい?
2019.02.04
私が書きました

- 名前
- 横田潔
- 趣味
- ロードバイク 登山
- メッセージ
人間と同じように、家もぱっと見の第一印象がとても大切です。
マイホームの印象を左右する外壁は、どのようなものを選ぶと良いかご紹介しましょう
※画像はイメージです
注文住宅の外壁の種類
注文住宅の外壁は、モルタルや漆喰などの塗壁、タイル貼、サイディングなどのパネル材と多種多様です。
かつてはモルタルの外壁が主流でしたが、最近はサイディングの人気が高まっています。モルタルなどの塗壁は色の選択肢が幅広く仕上げの質感も自由に調整できるので、デザイン面で好まれる方が多くいらっしゃいます。
しかしひび割れしやすい、シミになりやすいなど、メンテナンスが難しい点がデメリットでした。
一方、工場で大量生産するサイディング材は、安定した品質と施工のしやすさが人気の理由です。
既製品の中からデザインを選ぶ必要がありますが、最近は木調・石積調・タイル調など豊富なラインナップの中から好みのものを選べます。
まとめ
外壁材を選ぶ際に、サンプルだけを見比べて出来上がりを想像するのはなかなか難しいです。
実際に建っている家を参考にして、素材や色・デザインを選ぶと間違いがありません。
ハウスメーカーの完成見学会やモデルハウスにお出かけの際は、ぜひ外壁にも注目してご見学ください。
モデルハウスの見学を希望の方は、ぜひ仙台泉店までお越しください。
注文住宅のデザイン選び!和風建築のメリット・デメリットは?
2019.02.02
私が書きました

- 名前
- 田中玲子
- 趣味
- 描くこと・旅行
- メッセージ
和風建築と洋風建築では、住宅のデザインや住み心地が大きく変わってきます。
注文住宅を和風建築にした方が良いのか、それとも別のデザインを選んだほうが良いのかを考える際の参考として、今回は和風建築のメリットとデメリットを見ていきましょう。
※画像はイメージです
和風建築の強みは居心地の良さ
畳やふすまといった和の建材は、適度に湿気を取り込んだり放出したりする作用を持っています。
木材特有の柔らかな手ざわりもあいまって、和風建築の注文住宅は全体的に過ごしやすい空間となります。
椅子とテーブルで過ごすよりも、床に座ったり畳に寝転がったりすることを好む場合、和風建築を選んだ方が快適に過ごせるでしょう。
防音性能や断熱性は洋風建築より弱い
一方、和風建築は洋風建築よりも防音性や断熱性で劣ります。
床に敷く畳は多少音を吸収してくれますが、ふすまや欄間に防音性能はありません。風や音を通す構造になっているため、冷暖房の効率もあまり期待できません。
まとめ
住宅すべてを和風建築にしなくても、「和室」があれば和風建築の過ごしやすさは得られます。
一建設なら、利便性を重視した洋風建築の一部に和室スペースを作ることも可能です。詳しく知りたい方は、仙台泉店までぜひお越しください。
コメント
住宅展示場仙台泉店は、地下鉄泉中央駅から泉ヶ岳通りを4号バイパス方面へ約1,200m、スターバックスコーヒーの隣にあります。お客様の理想の住まいが実現出来るよう、お手伝いさせて頂きます。皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。