両親や祖父母からの贈与がお得!住宅購入に役立つ贈与の特例を解説
2019.08.30
私が書きました
住宅購入時、親族から贈与を受けるとその分予算を増やせます。
ただし、第三者から年間110万円以上の贈与を受けた場合は贈与税の納税が必要になるため、そう簡単には贈与を受けられません。
そこで役立つのが、両親・祖父母からの贈与が一定額非課税になる贈与の特例です。
今回は、住宅購入を手助けしてくれる贈与の非課税制度について解説します。
※画像はイメージです
両親・祖父母からの贈与は一定額まで非課税にできる
本来、年間110万円を越える贈与を受けた場合、どういう事情があっても贈与税の納税が必要です。
しかし、自分たちの両親・祖父母から受けた贈与は、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」という税の特例を利用することで、一定額まで非課税にできます。贈与税を納めることなく、全額を住宅購入資金に当てられるのです。
タイミングによって限度額が変わるので要注意
住宅購入資金に関する贈与の特例は、「いつ贈与を受けたか」「省エネ等の高性能な住宅かどうか」によって上限額が変わります。
たとえば、2019年中なら最大1,200万円まで非課税にできますが、2021年の4月以降は最大800万円が限度額です。
まとめ
住宅購入を手助けしてくれるお得な贈与の特例について詳しく知りたい方は、仙台泉店までぜひお越しください。
引っ越し挨拶でもらうと嬉しいものはコレ!
2019.08.05
私が書きました

- 名前
- 横田潔
- 趣味
- ロードバイク 登山
- メッセージ
一戸建ての暮らしは、マンションやアパートに比べてご近所付き合いが濃厚です。
引っ越しして初めてのご挨拶では、どのようなギフトを選べばご近所の方に喜んでいただけるのでしょうか。
※画像はイメージです
定番の消耗品ならトイレットペーパー
生活に必要な消耗品は、引っ越しのご挨拶の定番です。
ラップやアルミホイル、洗剤も人気がありますが、なかでもおすすめしたいのはトイレットペーパーです。
トイレットペーパーはどのような家族構成でも必ず使用するので、もらったけれど持て余してしまった…という声はほとんど聞きません。
ギフト用のトイレットペーパーは個性的な包装が見ていて楽しく、会話のきっかけを作るのにもぴったりです。
人気上昇中の蚊帳ふきん
タオルやふきんも定番の引っ越しギフトですが、なかでも人気なのが蚊帳ふきんのギフトセットです。
実用性に優れているのはもちろん、最近の蚊帳ふきんはさまざまな色や柄が選べるので、オシャレな印象があるのも人気の理由でしょう。
意外に人気の「有料ごみ袋」
ごみ袋が指定されている地域では、有料ごみ袋のプレゼントも喜ばれています。
生活する上で必ず必要なごみ袋、地域によっては結構な値段がするため、受け取って「ありがたい」と思う人が大勢いるようです。
ただし「ごみを入れる袋」ということでネガティブな印象を受ける人もいますので、ご近所の年齢層や家族構成を良く見極めてから決めましょう。
まとめ
引っ越しのご挨拶は、これからのご近所付き合いの第一歩です。
ギフトの内容に悩みすぎることなく、まずは笑顔でご挨拶することを心がけましょう。
家づくりのご相談がありましたら、ぜひ仙台泉店までお越しください。
注文住宅に畳の和室を採用するメリットとは
2019.07.23
私が書きました

- 名前
- 田中玲子
- 趣味
- 描くこと・旅行
- メッセージ
注文住宅の内装は、大きく分けると洋室か和室のどちらかに傾きます。
基本的には利便性の高い洋室中心の住まいをおすすめしますが、和室もあると便利です。
ここでは、畳の和室を設けるメリットをご紹介します。
※画像はイメージです
畳敷きの和室は過ごしやすい
和室につきものである畳は、
・い草の香り
・優しい手触り
・足音の静かさ
・調湿作用
といった機能を期待できる素材です。日本で昔から利用されてきた和室スタイルは、日本の風土に合った仕様なので、とくに夏場は快適に過ごせるでしょう。
お子さん用のスペースとして活用できる
畳敷きの和室は、子育て中にあると便利な部屋です。畳はフローリングよりも柔らかく、重量のある大きな棚等の家具を設置するのが難しいため、自然と家具の数を減らすことになります。
小さなお子さんは積極的に動き回り、体のバランスも取れていないので、転びやすいです。
和室という家具の少ない遊び場があると、転んだりハイハイをしたりする際にお子さんが怪我をするリスクを減らせます。
将来的には和室を客間や自室として利用することもできるため、住まいのデザインにアクセントをつける意味でも和室を一室用意してみましょう。
まとめ
畳の和室を選ぶメリットについて詳しく知りたい方は、仙台泉店までぜひお越しください。
コメント
住宅展示場仙台泉店は、地下鉄泉中央駅から泉ヶ岳通りを4号バイパス方面へ約1,200m、スターバックスコーヒーの隣にあります。お客様の理想の住まいが実現出来るよう、お手伝いさせて頂きます。皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。