そもそも「家」とは? 日本の家の歴史を知ろう
2020.07.31
私が書きました

- 名前
- 横田潔
- 趣味
- ロードバイク 登山
- メッセージ
映画やテレビドラマの時代劇を見ていると、さまざまな「家」が登場します。
時代とともに発達した住居の歴史を追いながら、そもそも「家」とは何であるのか考えてみませんか。
※画像はイメージです
日本の家の始まりは竪穴式住居
自然にできた洞窟に住んでいた時代から、自分たちの手で「家」を建てるようになったのが縄文・弥生時代です。
最初の家は「竪穴式住居」といい、地面に掘った穴に柱を建て、藁などで屋根を葺いてつくりました。
半地下構造の竪穴式住居は、夏はひんやりと涼しく、冬は暖房効率良く暖かく過ごせます。
しかし通風が悪く湿気がこもりやすいため、これらの点を改善した「高床住居」も登場しました。
高床住居は地面から高い位置に床を作るため風通しに優れ、穀物を保管する倉庫としても活躍します。
日本独自の建築様式が発展
中央政権が成立すると、中国大陸の影響を受けながら日本独自の建築様式が発達します。平安時代の「寝殿造り」や室町時代の「書院造り」などがその例です。
寝殿造りは庭を取り込んだ貴族的な華やかさが、書院造りは質実剛健な武士らしい造りが特徴です。
これらの家は生活の場所としてだけでなく、権力や豊かさを象徴するものとして扱われました。
庶民が力を蓄えた江戸時代には、生活に根差した機能的な住宅も発達しました。
人口の集中する都市圏では集合住宅のはしりと言える「長屋」や「町家」が、農村では「合掌造り」に代表される農家の建築様式が見られます。
和洋折衷で進化する日本の家
明治維新以降は、欧米の生活様式と共に洋風建築の波が押し寄せます。
社会的地位の高い人々の中には、外国人をもてなすために煉瓦造りの洋風の家を建てる人も現れました。
しかし、日本の気候・風土に合わせて発達した和風の家がすたれることはありませんでした。
その後も、耐火性・耐震性に優れた洋風建築と、フレキシブルで暮らしやすい木造の和風建築の良い所をあわせもって、日本の家は進化していきます。
まとめ
「家」は雨風をしのぎ暑さ・寒さから身を守るだけでなく、資産を蓄え経済生活を支える拠点でもあります。
また個性やライフスタイルに合わせた家を建てることで、ご自身の人生そのものを表現できる場所でもあります。
注文住宅の家づくりで、あなたの人生を表現する「家」を建てませんか?
注文住宅に興味がありましたら、ぜひ仙台泉店までお問い合わせください。
リスクと失敗を避ける新居のお披露目作法とは
2020.07.13
私が書きました

- 名前
- 田中玲子
- 趣味
- 描くこと・旅行
- メッセージ
念願のマイホームが完成したら、家族や友人・知人を招いてのお披露目をしたいと思う方もいるでしょう。
ただし、やり方によっては、招いた相手に余計な気遣いをさせてしまったり、余計なトラブルのきっかけになったりする場合もあるので注意が必要です。
今回は、リスクと失敗を避ける新居のお披露目ポイントをご紹介します。
※画像はイメージです
相手の都合を考えて事前に招待状を送る
新居のお披露目にゲストをお招きするときは、事前に招待状を送りましょう。
人それぞれ都合がありますし、滞在できる時間も違うからです。
日程とおおよその所要時間を伝えておけば、参加できない人も断りやすいでしょう。
リスクを考えると新居のお披露目は実際に招くのがおすすめ
新居のお披露目は、SNS越しではなく実際に家で行うことをおすすめします。
一度ネット上にアップロードした情報は、消したいと思ってもそう簡単には消せません。
写真を通じて間取りや住所が流出すれば、空き巣などに狙われるリスクも上がってしまいます。
もし、SNSなどに新居の写真をアップする場合は、できるだけ間取りや個人情報がわからないような」角度から撮影したり、加工を施したりすると良いでしょう。
まとめ
事前に招待状で参加の有無を聞き、プライベートな情報をネットにアップしないことが、安全に新居のお披露目を楽しんでもらうポイントです。
ゲストに負担をかけない新居のお披露目方法について詳しく知りたい方は、仙台泉店までぜひお越しください。
自宅にバーを作って楽しもう!
2020.06.30
私が書きました

- 名前
- 田中玲子
- 趣味
- 描くこと・旅行
- メッセージ
新型コロナウイルス対策で自宅で過ごす時間が増えた結果、おうちでお酒を飲む機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
せっかくなら自宅に憧れのミニバーをつくって、おうち時間を楽しみませんか?
※画像はイメージです
おひとりさまでも、オンライン飲み会でも、大活躍の自宅バー
自宅でお酒を飲むなら雰囲気にもこだわりたい、という方には自宅にバーの要素を取り入れましょう。
お気に入りの音楽や映画を流しながら、他人の目を気にせずゆっくりと楽しむお酒の味は格別です。
また画面に変化がないと退屈になりがちなオンライン飲み会ですが、背景にバーが見え隠れすると会話のきっかけが生まれて盛り上がります。
自宅バーに用意したい三種の神器
自宅をバーに変えるには、次の3つが揃えばOKです。
①バーカウンター&収納
②リラックスできる間接照明
③座り心地の良い椅子(スツールでも、ソファでも)
バーカウンターは既製品もありますが、キッチンをオープンにして一部をカウンターにする手もあります。
収納は扉のないオープンシェルフがおすすめです。
お酒のラベルが見えるように見栄えよく並べて、カクテルを作る時は手際良く取り出せます。
雰囲気づくりのために、照明や椅子のデザインにもこだわりましょう。
まとめ
新しい生活様式に合わせて、自宅に居心地の良い自分だけの空間をつくりませんか?
注文住宅なら、プランニングの段階から自由な自宅バーづくりが可能です。
注文住宅に興味がありましたら、ぜひ仙台泉店までお問い合わせください。
コメント
住宅展示場仙台泉店は、地下鉄泉中央駅から泉ヶ岳通りを4号バイパス方面へ約1,200m、スターバックスコーヒーの隣にあります。お客様の理想の住まいが実現出来るよう、お手伝いさせて頂きます。皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。