家を買うときに住宅ローンを使うメリット
2020.03.17
私が書きました

- 名前
- 岩瀬勇
- 趣味
- 音楽鑑賞
- メッセージ
注文住宅に限らず、マイホームを購入する際に「ローンを組みたくない」と自己資金での支払いにこだわる人は少なくありません。
しかし、すでに新居を購入できるだけの現金を持っている人でも、マイホームを買うときはローンを組んだ方がお得です。
そこで今回は、家を買う際に住宅ローンを使うべき理由を解説します。
※画像はイメージです
ローンを組むと住宅ローン減税を使える
住宅ローンをおすすめする最大のメリットは、「住宅ローン減税」を利用できることです。
住宅ローン減税とは、年末時点のローン残高の1%を、翌年の所得税と住民税から控除できる減税制度のこと。
簡単にいえば、住宅ローンを組むと最大13年間所得税と住民税を節税できます。
当然、新居を全額自己資金で購入したら、住宅ローン減税は利用できません。
資産運用でお金を増やすこともできる
ローンを組むと、現時点の預貯金・資産を使わずにマイホームを購入できます。
手持ちの資産を残しておけば、
・急な出費への対応
・家具・家電等のグレードアップ
といった対応も可能です。
現金を投資等の資産運用に回して、お金を増やすこともできるでしょう。
「人生の選択肢を増やす」という意味でも、ローンを組んだ方がお得です。
まとめ
長期的に得する方法で注文住宅を建てたい方は、はじめギャラリー刈谷までぜひお越しください。
マイホームにお庭をつくるなら、知っておきたい芝生の話
2020.02.28
私が書きました

- 名前
- 太田貴久
- 趣味
- ドライブ・城巡り
- メッセージ
芝には大きく分けて2つの種類があり、それぞれ異なった特徴を持っています。
一戸建てのマイホームに芝生の庭をつくるなら、どちらの芝を選ぶべきでしょうか。
※画像はイメージです
冬は枯れてしまう!?「暖地型芝」
暖かい環境で良く育つ芝が「暖地型芝」です。
夏の暑さの中でもすくすく伸びるので「夏芝」とも呼ばれます。
冬の間は茶色く枯れたような様子を見せますが、これは眠っているだけで春になればまた芽を出して勢いを取り戻します。
暖地型芝の代表的な品種にノシバ、コウライシバなどがあります。
ノシバやコウライシバは古くから日本に自生していた品種で、「日本芝」「和芝」などとも呼ばれます。
日本の気候と相性が良く、比較的お手入れがしやすい品種と言えます。
一年中美しい緑を保つ「寒地型芝」
一方の「寒地型芝」は、冬枯れせずに一年中美しい緑を保つ常緑の芝です。
しかし高温多湿な環境に弱く、日本の夏の暑さでは「夏枯れ」の恐れがあります。
寒地型芝を育てるには、東北以北の涼しい土地が理想です。
寒地型芝の代表的な品種は、西洋芝と呼ばれるベンドグラス類、ブルーグラス類などです。
まとめ
マイホームに芝生の庭を作る場合は、気候や環境に合わせて品種を選びましょう。
注文住宅の家づくりに興味がありましたら、ぜひ刈谷までお越しください。
注文住宅のリビングをカフェ風に仕上げるコツ
2020.02.25
私が書きました

- 名前
- 岩瀬勇
- 趣味
- 音楽鑑賞
- メッセージ
一般的な住宅のリビングも、インテリアや小物を駆使すればカフェっぽい見た目や雰囲気に見せることができます。
ただ、可能であれば、建築時に「カフェ風」のデザインや仕様の住まいを設計した方が、お金も手間もかかりません。
今回は、注文住宅のリビングをカフェ風に仕上げる2つのコツをご紹介します。
※画像はイメージです
対面カウンターでキッチンの中をおしゃれに見せる
オープンキッチンとカウンターテーブルの組み合わせは、自宅リビングのデザインをカフェっぽくしたいときにうってつけの設備です。
軽食やお茶、お客様のもてなしもできるほか、キッチンの中が見えることを利用して、「見せる収納」を使えば食器や小物をおしゃれに見せられます。
木目調のナチュラルな床・壁紙・家具を置こう
カフェっぽさを演出するポイントとして、見逃せないのがナチュラルな内装です。
基本的には、木目調の床・家具・家具といったデザインの内装材を選びましょう。
ちなみに、家具や壁紙の色選びに悩んだ場合は、「大きいもの・広い範囲にペールトーンなどの柔らかい色を使う」のがおすすめです。
赤や青などの派手な原色やモノトーンはデザインの主張が強いので、使うとしても小物程度に抑えましょう。
まとめ
おしゃれなカフェ風キッチンを備えた注文住宅を建てたい方は、はじめギャラリー刈谷までぜひお越しください。
コメント
住まい作りを始めたいけど、何から始めれば良いのかな?そんな時は、「はじめギャラリー刈谷」にお越し下さい。一建設で初めて三河エリアに誕生した、住まい作りの体感施設でお客様の住まい作りの第一歩を始めましょう!スタッフ一同、ご来場をお待ちしております。