注文住宅のローンはいつから?
2017.08.25
私が書きました

- 名前
- 田口
- メッセージ
注文住宅を建てる人で一括払いをする人はそれほど多くありません。
多くの人がローンを組んで家を借りることになります。
ではどのような流れで、いつからローンを組むといいのでしょうか。
※画像はイメージです
住宅ローンについて
注文住宅を建てるときは、住宅会社に見積もりの依頼をし、決定すれば詳細を決めて着工が始まります。
この流れの中で住宅ローンの準備をはじめます。
住宅ローンはローンを利用する金融機関にて、仮審査と本審査があり、手間と時間がかかります。
また、タイミングが悪い場合は、家の見積もりはあるけれど審査が終わらず着工できないということにもなりかねません。
住宅ローンの流れ
- 借りる人の勤務先、継続年数などから判断し、お金を貸しても大丈夫なのか、またどれくらいの金額を貸し出しすることができるかという事前審査があります
- 事前審査には建築会社が間に入ります。審査の合否は建築会社の担当者へも連絡が行きます。
- 審査が通過した多くの場合は、建築会社の担当から知らされることが多いです。通過した場合に住宅の契約が成立します
つなぎ融資ってなに?
住宅ローンの本申し込みを完了させるためには住宅の登記が必要になります。
実際には、着工金や中間金など、家を完成させる前に支払う必要があるものがあります。
この時に利用するのがつなぎ融資です。
つなぎ融資は、住宅ローンとセットで申し込むことができます。
詳しく知りたい方は、高崎店まで是非お越しください。
住宅展示場へモデルハウス見学に行こう!
2017.07.29
私が書きました

- 名前
- 須田邦宏
- メッセージ
住宅展示場には、いろいろなハウスメーカーの最新の家が集合しています。
週末になると家族向けのイベントやセミナーなどが行われ、にぎやかですね。
「家が欲しい」と思ったら、一度住宅展示場へ足を運ぶことをおすすめしています。
※画像はイメージです
住宅展示場でモデルハウスを見るべき理由とは
住宅展示場でモデルハウスを見学する一番のメリットは、「各ハウスメーカーの比較がしやすい」ことです。
ハウスメーカーにはそれぞれ独自の工法や特徴的な間取りがあります。
住宅展示場なら、各社の完成品を見比べながらどこの会社が自分の欲しい家に適しているか検討することができます。
ぼんやりと眺めるだけでなく、担当の営業マンに各社の特徴を質問しながら見学していくと良いでしょう。
気を付けたいのは、どのハウスメーカーもインパクトを与えたいためにオプション品を採用していることが多い点です。
キッチンやバスルームなどの設備、フローリングや壁紙などの内装仕上材について、どこまでが標準かをあらかじめ確認しておくと、後でがっかりすることを防ぐことができます。
モデルハウスを見学すると、ばくぜんとしていた家づくりのイメージが「こんな家に住みたい」と具体的になってきます。
詳しく知りたい方は、高崎店まで是非お越しください。
ローコストの注文住宅、おすすめポイントとは?
2017.07.24
私が書きました

- 名前
- 阪上
- メッセージ
家を注文するならできれば価格を抑えたい。
これは多くの人が考えていることです。
しかし、一生住むことになるかもしれない大切な住宅を、そんなローコストにしても大丈夫なんだろうか。
これも大勢の人が考えていることです。
ここではなぜ、ローコストで注文住宅をお願いすることができるのかについて紹介します。
まずはローコストのポイントを押さえて、不安をなくしましょう。
※画像はイメージです
無駄な費用は省く
注文住宅の費用はおおよそ以下の費用で成り立っています。
材料費、人件費、諸経費、広告宣伝費の4つです。
ローコストで注文住宅ができる理由は、決して人件費や材料費を削っているのではありません。
過度な広告費やCM費用、それにかかる人件費を削ることでローコストを実現しています。
つまり、ローコストだからといって欠陥住宅ではないということが、これで分かるのではないでしょうか。
ローコストにするために部屋の間取り、外観を工夫する
ローコストにするために、いくつかの工夫がなされています。
外観をシンプルに、また間取りを四角い部屋にするなど、シンプルな設計になるよう工夫がされています。
このようにして、不要な材料や手間を削減することで、ローコストを実現しています。
詳しく知りたい方は、高崎店まで是非お越しください
コメント
展示場高崎店は群馬県唯一のモデルハウスとして『本物の住まいづくりをお客様と共に』をモットーに、土地からの計画、建物だけでの計画、建替え計画など、お客様の住まいづくりのニーズにお答えできるよう様々なご提案をご用意しております。
皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております。