建築時に取り入れたい注文住宅の便利な設備
2019.02.04
私が書きました

- 名前
- 新井和美
- 趣味
- 絵画・音楽鑑賞
- メッセージ
注文住宅のプランニングでは、間取りだけでなく設備選びもポイントです。
建築当初からぜひ採り入れたい、おすすめの住宅設備をご紹介しましょう。
※画像はイメージです
システムキッチンとビルトイン食器洗浄乾燥機
作業スペースが広くて調理がしやすく、収納もたっぷりのシステムキッチンは、多くの人が取り入れる人気設備です。
中でも、ビルトイン食器洗浄乾燥機の人気が上昇中です。
建築時にシステムキッチンに組み込めるビルトイン食洗機なら、調理スペースを狭めることがありません。
見た目もすっきりしているので、開放的な対面カウンターキッチンにもぴったりです。
ユニットバスに浴室換気乾燥機
従来のお風呂よりも掃除がしやすく、温かさも逃げにくいと評判の高いユニットバス。
さらに浴室換気乾燥機を設置すると、雨の日や夜間にも洗濯物を乾かすことができるので大変便利です。
洗濯物を外干しせずにすむので、花粉症でお困りの方にもおすすめしています。
浴室換気乾燥機には暖房機能がついているものが多く、ヒートショックの予防にも役に立ちます。
お掃除もしやすい! 最新式のトイレ
世界の最先端を行く日本のトイレ技術ですが、最新のシリーズはお掃除がしやすく、節水能力もきわめて高くなっています。
最新式のトイレは、汚れが付きにくいよう研究されつくしたフォルムに加え、価格帯によっては自動で除菌水を散布したり表面をナノテクコーティングしたりなど、さまざまな機能を備えています。
まとめ
住宅設備は日々進化しており、気持ちよく暮らしやすい家づくりが可能になっています。注文住宅に興味をお持ちでしたら、ぜひ注文住宅1課・2課までお問合せください。
木造住宅は湿気に強い!快適な暮らしをもたらす木材の調湿作用とは
2019.02.02
私が書きました

- 名前
- 山本博史
- 趣味
- ドライブ・映画鑑賞
- メッセージ
日本古来の木造住宅には、「湿気に強い」という強みがあります。
ただ、木材は腐りやすいというイメージを持っている人もいるでしょう。
そこで今回は、木材が持つ調湿作用の利点や木材が湿気に強い理由を解説します。
※画像はイメージです
自然素材の木材には「調湿作用」がある
木材には「気孔」という小さな穴がたくさん開いており、周囲の湿気が多いときは湿気を吸収し、逆に周囲が乾いているときは内部に蓄えた湿気を放出する「調湿作用」を持っています。
そのため、住宅の建材に木材を使うと、湿度が一定に保たれた快適な空間を維持できるのです。
一方、調湿作用を持たないコンクリート等の建材は、一旦湿度が高くなると結露します。
結露による水濡れは劣化を招いてしまうため、じめじめとした日本の住まいには調湿作用のある木造住宅が向いています。
換気さえ確保されていれば木材は中々腐食しない
木材は
・気温:20℃以上
・湿度:80%以上
・木材内部の水分量:20%以上
という条件をすべて満たしていると腐食します。
しかし、もっとも湿度の高い梅雨時でも、住宅内の湿度は78%程度です。
湿気がこもりやすい基礎や浴室周りの換気が十分に確保されていれば、木材が腐ることはありません。
まとめ
湿気に強く過ごしやすい家について詳しく知りたい方は、注文住宅1課・2課までぜひお越しください。
新春オープンハウス開催
2019.01.05
私が書きました

- 名前
- 新井和美
- 趣味
- 絵画・音楽鑑賞
- メッセージ
1月5・6・12・13・14日は「新春オープンハウス開催」します。
建築条件付き売地情報あります。
気になる売地がありましたらご連絡ください。
スタッフが現地へご案内します。
本年もどうぞよろしくお願いします。
コメント
注文住宅1課・2課は、経験豊富なスタッフが多数在籍しております。当社人気商品「リーブルセレクト」の建売物件を見学案内いたします。間取りや仕様を見ていただいて、理想の注文住宅をイメージください。
まずは、相談のご連絡いただけましたら幸いです。
スタッフ一同お待ちしております。