液状化現象が起きる可能性の高いエリアの特徴とは - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ 住宅展示場春日部店

STAFF BLOG

液状化現象が起きる可能性の高いエリアの特徴とは

2017.02.13

私が書きました

メンバー
名前
伊藤淳一
趣味
登山・テニス(初心者)
メッセージ
最近キャンプや登山・運動不足防止の為にテニスをやっています。お気軽に展示場に来場下さい。お待ちしております。

住宅を建築するときには、建築する場所の「地盤」は気になるものです。

東日本大震災以降、「液状化」という言葉が世間に認知されました。

自分の建てるエリアが「液状化」しやすいエリアが気になる人は多いです。

そこで今回は、液状化について詳しく解説します。

201702-11
※画像はイメージです

液状化とは?

そもそも液状化とは、土に含まれている水分が結合して、非常に緩い土になる状態のことです。土には、元々水分が含まれています。その水分が地震で揺れることによって結合してしまうのです。

水分が結合することで土が極端に柔らかい状態になるので、少しの重みでも陥没してしまうのです。

液状化が起きやすいエリア

液状化が起きやすいエリアは、単純に地盤が緩いエリアです。地盤が緩いエリアとは、海沿いや川沿い、または湾岸エリアなどが挙げられます。たとえば東日本大震災のときなどは、豊洲などの湾岸エリアで液状化が発生しました。

一方、内陸などの、海も川もない地盤が強固なエリアは、液状化が発生しにくいです。今では自治体が発行している「ハザードマップ」に液状化危険度が明示されているものも多いので、気になる人はハザードマップを確認しましょう。

液状化をはじめとした「地震対策」について聞きたい方は、春日部店までお越しください。