新築の設計時に役立つ間取りのシミュレーションとは
2021.09.29
私が書きました

- 名前
- 濱嶋邦浩
- 趣味
- 読書
- メッセージ
新築住宅の設計時、「リビングは何畳あれば良いかな」「部屋の配置をどうしよう」といった悩みを感じたら、間取りを一度シミュレーションしてみましょう。
今回は、住宅設計時にあると役立つ間取りのシミュレーション方法をご紹介します。
※画像はイメージです
スマホ用のシミュレーションアプリがおすすめ
新居の間取りを検討する場合、スマホ用の住宅シミュレーションアプリを利用するのがおすすめです。
アプリによっては間取り図等の平面図から3D空間を作れるため、ハウスメーカーに作ってもらった間取り図が実際どのような空間なのかを立体で確認できます。
家具の配置もアプリ上で実施しよう
間取りの3Dシミュレーションアプリを利用する場合、間取りのチェックや比較だけでなく家具・家電の配置まで行ってみましょう。
事前に家具・家電を置いてサイズ感を把握しておけば、テーブルが想像より大きく動きづらい、収納と収納の間にデッドスペースができてしまった等の失敗を避けられるからです。
まとめ
スマホ向けの間取りシミュレーションアプリは、平面図では分かりづらい空間的な広さや家具の配置をわかりやすく確認できる便利なサービスです。
ライフスタイルに合った間取りの決め方などを詳しく知りたい方は、一宮注文住宅課までぜひお越しください。