木造住宅が湿気に強い理由とは - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ 住宅展示場南町田店

STAFF BLOG

木造住宅が湿気に強い理由とは

2020.01.30

私が書きました

メンバー
名前
野村樹
趣味
文具収集
メッセージ
お客様にとっては一生に一度の買い物になるかもしれない住宅、だからこそ丁寧にかつ楽しい空間をお互いに作りながら住宅を作りあげていけたらと思っています。まずは気軽に展示場にお立ち寄り下さい。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

日本の伝統的な家屋は、木で造られています。
木造住宅は湿気に強く、雨の多く湿度の高い日本の気候に適しています。

e7859a369b8500a2e730467abddc79fd_s
※画像はイメージです

木材は空気中の水分量を調整する

天然素材である木材は、伐採された後も水分を吸収・排出する機能を残しています。
木造の家やタンスは空気中の水分を吸収・排出して、適度な湿度を保ちます。
そのため、部屋の中は過ごしやすい湿度が保たれますし、タンスの中に湿気がこもって着物をいためるということもありません。

隙間が多く、風通しが良い

従来の木造住宅は気密性・断熱性が低く、部屋内の空気がこもりにくい造りです。
コンクリート造の家やマンションと比べて湿気がこもりにくく、結露やカビの発生を抑えられます。
しかし、気密性・断熱性が低いと、冷暖房のエネルギー効率が悪くなってしまう点がネックです。
世界的に省エネ問題が大きく取り上げられる一方で、夏の暑さが命にかかわるほど厳しい現代の日本では、木造住宅の良さを残したまま気密性・断熱性をアップさせることが課題といえます。

まとめ

一建設の注文住宅なら、木造でありながら気密性・断熱性に優れた家を建てられます。
注文住宅に興味がありましたら、ぜひ南町田店までお越しください。