家事導線に注目したプランニングの工夫 - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ 一宮注文住宅課

STAFF BLOG

家事導線に注目したプランニングの工夫

2019.12.27

私が書きました

メンバー
名前
春田慎一
趣味
ゴルフの練習、スポーツ・格闘技など観戦(主にテレビで)
メッセージ
お客様にとっての理想のマイホームづくりをサポートさせていただきます。どんな小さなことでも大歓迎です。是非一度来場ください!お忙しいところ誠に恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

マイホームは家族がくつろぐ場所であると同時に、家事を行う「働く場所」でもあります。
家事がしやすい機能的な家を建てたいなら、家事動線に注目しましょう。

3a737f1e7bf01dc36444bdc14bcfc83c_s
※画像はイメージです

水回りを一か所にまとめる

まずプランニングの際は、キッチン、バスルームや洗面室などの水回りを一か所にまとめて配置しましょう。
仕事から帰ってきて料理や洗濯、お風呂の準備など家事が忙しい時間帯も、効率良く動くことができます。

開き扉ではなく引き戸にする

洗濯物や掃除道具で手がふさがったまま移動しようとして、扉が開けられず困ったことはありませんか?
家事動線上にある扉を引き戸にすると、出入り口を開放したまま行き来できて大変便利です。

室内物干しもおすすめ

洗濯物を干すために庭やベランダへ移動するのではなく、少ない量ならその場で干してしまうという方法もあります。
スペースに余裕があるなら室内物干し場をプランニングしてみましょう。
余裕がない場合は、洗面室に天井付けの物干し金物を設置するのもおすすめです。
最新のユニットバスには浴室乾燥機がついているものもあります。

まとめ

注文住宅なら、ご自身の家事のやり方に合わせて動線を整理しながらプランニングが可能です。
注文住宅に興味がありましたら、ぜひ一宮開明店までお越しください。