風通し良い家を建てるには? - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ はじめギャラリー名取

STAFF BLOG

風通し良い家を建てるには?

2019.05.27

私が書きました

メンバー
名前
藤原衛
趣味
テニス・楽器
メッセージ
真面目に本気で住まいづくりに取組んでいます。間取り、設備機器、性能、外観、内装、外構・・・住まいづくりは考えることがいっぱいです。その中で『一番いいとこ取り』の家を一緒に作りましょう。

せっかく建てた家が、ジメジメと湿気が多くカビだらけになってしまったら悲しいですよね。
そうならないために、風通しが良い家になるようなプランニングを工夫しましょう。

f7e137e078e6221c57be380c4c0a2600_s
※画像はイメージです

風の出入り口を確保しよう

家の中に風の通り道を作るには、必ず空気の「入口」と「出口」の2ヵ所を確保しなければいけません。
1ヵ所だけを大きく開放しても、十分な空気の入れ替えは出来ないので注意しましょう。
玄関や1階リビングから空気を取り込み、2階や天井のなど高い場所の窓から排気するのが理想的です。
温まった空気は上昇する性質があるので、入口を1階に、出口を2階に作ると自然に空気が循環し風の通り道が出来上がります。

換気扇の力も借りよう

理想通りに開口部がプランニングできない場合や隣地の建物の影響で風が通りにくい場合は、換気扇の力を借りるのも一つの手です。
換気扇を使って強制的に空気の入れ替えをする際も、自然の風と同じよう空気の入口と出口が必要です。
空気の入口側と出口側の両方に換気扇を設置するものを第一種換気方式、入口側のみに設置するものを第二種換気方式、出口側のみに設置するものを第三種換気方式といい、第一種換気方式と第三種換気方式が一般的です。

まとめ

風通しが良く気持ち良い家を作るには、プランニング段階で開口部の位置を検討することがポイントです。
注文住宅での家づくりに興味がありましたら、ぜひ仙台中央注文住宅課にお越しください。