どうして木造住宅は湿気に強いの?木材が湿気に強い理由を解説 - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ はじめギャラリー浜松

STAFF BLOG

どうして木造住宅は湿気に強いの?木材が湿気に強い理由を解説

2018.08.21

私が書きました

メンバー
名前
青島博幸
趣味
ドライブ
メッセージ
一建設では、「より多くのお客様に高品質の住宅をより低価格で提供する」というコンセプトのもと、土地購入からお考えの方にも検討しやすい価格でのご提案を行っています。また、住まいづくりは多くの方にとって、一生に一度の大きな買い物です。まずはお客様の理想の住まいをお聞かせください。そしてそれを形にしていくのが、我々の仕事です。一緒に素敵な住まいを考えていきましょう。

鉄筋や鉄骨、コンクリートと比べた場合、水が染み込んでしまう木材はいまひとつ湿気に弱いというイメージがありますよね。

しかし、木造住宅は意外と湿気に強くて快適なのです。

今回は、どうして木造住宅が湿気に強いのか、その理由をご説明します。

0ba3237c19078875c42fb8bb33b87f2c_s

※画像はイメージです

良く乾燥した木材は腐食に強い

木材が腐食する条件は、以下の通りです。

  • ・気温20~35℃
  • ・湿度80%以上
  • ・木材内の水分量が20%以上

しかし、住宅用の木材は、基本的に数年かけてしっかりと乾燥させたものを使います。腐食の原因となる水分が抜けきっているため、多少湿気に触れた程度では腐食しないのです。

木材には調湿作用がある

木材は、周囲の湿度に合わせて湿気を吸い込んだり、吐き出したりする調湿作用を持っています。コンクリートや鉄筋だと湿気を受けて結露し、徐々に劣化したりサビたりしてしまいますが、木材は呼吸するため、長時間水に浸すなどしない限り腐食しません。

まとめ

木造住宅は、適度に湿気を吸い込んで室内の湿度を一定に保つため、一年中快適に過ごすことができます。雨が多く多湿な日本では、木造軸組工法の住宅がおすすめです。

浜松東店では、完成現場へのご案内も行っています。展示場は豪華になっていますが、完成現場は実際に住まわれる等身大のものです。木造住宅についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ浜松東店へご相談ください。