注文住宅を建てるなら知っておきたい「耐震」「制震」「免震」の違い - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ 注文住宅1課・2課

STAFF BLOG

注文住宅を建てるなら知っておきたい「耐震」「制震」「免震」の違い

2018.07.30

私が書きました

メンバー
名前
新井和美
趣味
絵画・音楽鑑賞
メッセージ
職人~不動産業を経て、入社前にユーザーとして弊社注文住宅の建築でマイホームを建てました。建物の造りから建築に至るまでの流れ、住み心地までトータルでご相談頂けるサポートを心がけております。

注文住宅の耐震性能を左右する、「耐震」「制震」「免震」構造の違いをご紹介します。

95732e5b69288cabecdc45cac5bbf191_s
※画像はイメージです

耐震・制震・免震とは

耐震:住宅の壁や柱、床などの強さで地震に耐える構造。コスパがよく、ほどほどの金額で高い耐震性能を実現できる。
制震:「ダンパー」と呼ばれる揺れを吸収する装置を家の内部に仕込む構造。ダンパーの設置には数十万円前後必要で、耐震構造に比べると揺れは少なめ。
免震:基礎と建物の間に免震ゴムやダンパーなどを挟んで建物を浮かせ、地震のエネルギーが住宅に伝わらないようにすることで揺れに耐える構造。非常に揺れが少ない一方、導入に数百万円かかってしまうのが問題です。

注文住宅に免震構造を選ぶべきかどうか

地震への強さだけを考えた場合、免震構造がおすすめです。しかし、免震構造は導入コストが高く、そう簡単には設置できません。そこでおすすめしたいのが、コスパに優れた免震構造。弊社の注文住宅は、頑丈な鉄筋コンクリートのベタ基礎に木材のしなやかさを活かす在来工法を組み合わせ、耐震等級3相当(耐震等級の最高グレード)の耐震性能を実現しています。

まとめ

地震大国の日本では、地震対策が必須です。費用を抑えつつ、地震に強い注文住宅を建てたい方は、注文住宅1課・2課までお越しください。