ハウスメーカー選びを失敗しないポイント
2017.11.28
私が書きました

- 名前
- 石川由佳子
- 趣味
- 旅行・ギャラリー巡り
- メッセージ
注文住宅でマイホームを購入しようとした時、最初に悩むのがどのハウスメーカーに頼めば良いか、ということです。
色々なメーカーのモデルハウスを見たけれど違いが良くわからない……という方に、押さえておくべき大切なポイントをお教えします。
※画像はイメージです
それぞれのメーカーの得意工法を把握しよう
各メーカーの商品はそれぞれ設備や間取りに特徴がありますが、特に注目したいのは建物の構造についてです。
どのような方法で家を建てるかによって、建物の強度や暮らしの快適性、コストが大きく変わってくるからです。
在来軸組工法(木造)
日本の伝統的な工法で、気候にあった暮らしやすい住まいに仕上がります。
間取りの自由度が高いことも、注文住宅として魅力的なポイントです。
大工さんの腕によって品質にばらつきが出てしまうため、腕の良い職人さんを確保できるハウスメーカーを選ぶことが重要です。
枠組壁工法(2×4工法、ツーバイフォー)
軸組工法が柱や梁などの「線」で建物を支えるのに対して、枠組壁工法は壁や床などの「面」で建物を支えます。
地震に強い建物になりますが、窓面の解放感や間取りの自由度、リフォームのしやすさは犠牲になります。
木質パネル工法
工場生産のパネルを使用して家を建てるので、施工が均一化され短い工期で安定した品質の住まいを供給が可能です。
パネルの設置にクレーンを利用するため、土地の条件によって採用できない場合があります。
鉄骨造(SRC造)
柱や梁に鉄骨を利用する鉄骨造は、耐久性に優れており木造より大開口、大空間のあるある家づくりが可能です。
建築コストは高くなってしまいますが、火災保険料が安くなるメリットもあります。
鉄筋コンクリート構造(RC造)
地震や火事に強い、堅牢な住宅をつくることができる工法です。
法定耐用年数で47年、品質やメンテナンス次第では100年近くも寿命がある住まいが実現可能です。
ただしコンクリートは木材に比べて温度や湿度の調節が苦手なので、断熱を十分に行わなければ快適に暮らすことが難しくなります。
まとめ
ハウスメーカー選びに迷ったら、まずは工法を確認してみましょう。
弊社の人気商品「リーブルセレクト」は、在来軸組工法を採用しています。
詳しく知りたい方は、南町田店まで是非お越しください。