なぜ、日本の木造住宅は湿気に強いのか - 一建設株式会社 はじめの注文住宅|新築一戸建て・建売住宅の一建設

スタッフブログ 住宅展示場ふじみ野店

STAFF BLOG

なぜ、日本の木造住宅は湿気に強いのか

2017.05.26

私が書きました

メンバー
名前
杉浦和高
趣味
料理
メッセージ
あなたの夢を実現します。お客様と共にプランを練り、理想のマイホームを形にしていきましょう。どうぞお気軽にご来店ください。

本来、木材には「調湿」という自らの力で湿度を調整する機能が備わっています。
室内の空気が乾燥してくると、内部に蓄えられていた水分を放出し、逆に湿度が高くなると水分を吸収して内部に蓄えます。

この天然の空調機のような機能が、家を保ち、快適な住空間を提供する一役を担っています。
しかし、この機能はどんな環境下でも生かされるというわけではありません。

45af73d9ea1d6c9704a3f7495413310a_s
※画像はイメージです

木造住宅に調湿機能を持たせるためには

しっかり乾燥した木材を用いることと、適度な通気を保つことが大切です。

昔の木造家屋は、襖を外すと大広間になるというような、開放的な作りのものが多かったですね。
これは多くの人が一同に会するという目的もありますが、通気性を確保するという意味でも理にかなった構造だったのです。

このような理由から、日本の木造住宅は湿気に強いといわれているのです。
しかし、今でも木造の住宅は多く作られていますが、襖を外すと大広間になるというような家は少数派ですね。

現代は構造の他に、使用する建材の機能向上や24時間換気などの仕組みによって、
高い気密性と通気性を確保した、湿気に強い木造住宅を造るよう工夫がなされています。

注文住宅について、もっと詳しく知りたい方は、ふじみ野店まで是非お越しください。
お待ちしております。